今日は息子の十三参りでした。

朝から嵐山の法輪寺へ。

 


七五三も羽織袴だったので十三参りも羽織袴で。

最近、太ってきたのを気にしている息子でしたが

着付けをしてくださった方に

 

「恰幅がいいから着付けがしやすい」

 

と言っていただき(笑)

確かに今までで一番、袴が似合っていたと思いますハート

(親バカ全開・・・)

 

 

法輪寺では、ご祈祷の際に

息子自身が好きな漢字を一つ書くことになっています。

 

息子は「花」という字を書きました。

 

事前に決めて行ったのですが

「なんで、「花」にしたん?」と聞くと

 

「最初はただ単に好きだから、と思ったけど

花と人間の一生って似てるから。

芽が出て成長して、きれいな花を咲かせたら

朽ちて枯れてしまう。

自分の人生もきれいな花が咲いたらいいなーと思って」

 

という答えを聞いて

 

あぁ・・・成長したなぁ~・・・としみじみ思った次第です。

 

 

そして今回は私も訪問着を。

 


 

最初は着る予定はなかったのですが

こういう時でないと、着物を着る機会もないので・・・。

 

七五三はフォーマルでしたが

もうこれで親と一緒に参加できる御祈祷行事は最後なので

(次は成人式になるかな?)

記念に成人式以来の着物を着ることになりました。

 

 

京女に見えます??(爆)

これでも一応、生粋の京女どす。。。

 

 

いい写真はほとんど父のカメラなので

私も着物だし、カメラは旦那はんに預けていたので

あまり写真がないですアセアセアセアセ

 

 

今日は生憎のお天気でしたが

無事に十三参りを終えることができホッとしています。

 

 

ご住職の話によると

この十三参りは、平安時代から続いてるものだそうです。

 

私も数えの13歳で同じようにお参りをしましたが

当時は特に何も考えていませんでした。

 

ですが、今こうして、自分の息子が十三参りを迎え

改めて京都の歴史の深さ、そして、自分自身もまた

祖父母から母、母から私、私から息子と

その歴史を紡げたことに感謝しています。

 

 

京都に生まれ育ってよかったと

心から思った日でした。