150年前の11月18日。

 

伊東甲子太郎はじめ、御陵衛士の3人が

新選組によって、命を落とすことになった

あの油小路の変が起きた日です。

 

今年も、本光寺で法要が執り行われました。

 

が・・・

今年は参加を見送りました。

 

事前に本光寺の方から案内の文章が届いていたし

その時は私も参加する予定でいたんですが

・・・・・迷いが出てきてしまって。

 

 

ギリギリまで悩んだんですが

こんな気持ちのまま参加しても

心から手を合わせられないと思い参加しませんでした。

 

その理由として

昨年に法要を取り仕切ってくださっていた方が

今年は違う形で法要を行うと、Twitterで仰っていたんですが

その方と直接メールでやり取りする中で

今年はなぜ本光寺でやらなかったのか・・・という

本当の理由を教えてくださいました。

 

その理由は、ここではもちろん話せませんが

違和感を覚えたんです。

 

私も昨年、本光寺での法要に参加し

ご住職お人柄にも感激し

色々と、刺激を受けて帰ってきました。

 

「お寺」というものの実態を、なんとなく知ってはいたものの

いざ、改めて聞くとため息が出たというか・・・。

 

 

自分の目で確かめたわけではなく

人から聞いただけで、こんな風に迷って

結果、法要を見送った自分も嫌になるんですが・・・。

 

 

そして、もう先月から

中村先生の新選組講習会にも参加していません。

 

仕事を始めて、以前より思うように時間が

取れなくなってしまったことが大きな理由です。

(その他にも理由はあるんですが・・・)

 

 

ただ・・・私自身、新選組を学びたい気持ちは

以前と変わってないですし

最近は、新史料も発見され

今までの新選組のイメージが徐々に変わっていくのでは?と

期待できる部分もあります。

 

 

今年は大政奉還から150年の節目の年です。

 

参加したい講演会や展覧会もあったのですが・・・。

 

 

ここにきて、新選組のことが中途半端な状態になっているな・・・

と、自分でも思うし

あれだけ、年号を覚えたのに

パッと出てこない瞬間があって、少し焦ります(笑)

 

 

もう一度、原点に返ってみるのもいいかもなぁ・・・と

ふと、『薄桜鬼』に目が行く・・・(笑)

 

 

 

 

そういえば、『黎明録』(PSPの方←古っ!!!)

まだ全くplayしてない・・・・・・・ちーんちーんちーんちーんちーんちーん

 

 

手にとって

 

やる???

 

えーーーーー今さら???

 

と自分で自問自答してる(爆)

 

 

 

今、読んでいる本を読み終えたら

 

 

 

 

 

こっちの沖田さんに会ってみるのもいいかもしれないなぁ・・・・。