お盆休みも終わり、いつもの日常(絶賛夏休み中だが・・・)です
今日の朝、ニュースでもやってみたいだけど
昨日の夜は五山送り火を観てきました。
(昨日も書いたけど)午前中は金閣寺へ。

金閣寺の駐車場から見た左大文字。
金閣寺で書いた護摩木は、こちらの左大文字に運ばれます。
金閣寺の全体図。

総門の前で護摩木の受付をしていて
その場で書きます。



亡くなった祖父母の戒名を先に書いたあと
私たちが住所や名前を書きます。
息子も自分で名前を書きました(笑)
そして、金閣寺へ~~。

こちらが有名すぎる舎利殿(金閣)。


「舎利殿」となっているのは、この金閣寺には
お釈迦様の舎利(お骨)がまつられているからだそう。
ここが特に有名で「金閣寺」と呼ばれてるけど
金閣寺の正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」どす
ここは冬もおススメ。
雪景色の金閣寺もまた美しいです
あ、そうだ。
昨日UPしたこのお札。

これ、金閣寺入る際にもらえるもので
切符代わりです(笑)
御朱印もいただきました。

これは「金閣寺」の御朱印です。
あと、不動堂の御朱印もあり
どちらか選べるようになっています。
そして、夜―。
午後8時、まず最初に大文字が点火されます。
これは、祖父の家から見た景色。

くっきりと「大」の文字が。
手を合わせて、ご先祖様を送ります。
そして、ここから5分おきに
「妙法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居形」
の順番に点火されます。
五山の位置はこんな感じ。

(画像はお借りしました)
そして、申し訳ない程度に見える「妙法」(笑)

船形は、昔は見えたんだけど
色んな建物が建ってしまい、今は見えなくなってしまいました。
鳥居形は嵐山の方なので、祖父の家からは見えない
そして、左大文字の方へ歩いて移動。
ここは8:15に点火なので、まだ点火される前でした。
全部点火されるまで(笑)


カメラを少しズーム。

山にこうして火を点す、この大がかりな行事は
いつ、誰が始めたのか、定かではありませんが
(室町時代とも、江戸時代初期とも言われていますが)
その歴史は300年以上にもなります。
子どもの頃から、当たり前に観てきたものですが
大人になって観ると、色々と込み上げてくるものがあり
京都の歴史と、またそれを受け継いでいる京都人のすごさに
だた、だた頭が下がる思いです。
宇治に引っ越しをしても、この時期になると
ちゃんと毎年欠かさずに、金閣寺へ護摩木を書きにいく両親。
こういう精神が歴史をさらに紡いでいくんだろうなぁ・・・。
ちなみに、幕末当時。
壬生の八木邸の屯所からは
五山の送り火がとてもキレイに見えたそうなので
新選組のみんなも見てるといいなぁ・・・
たぶん、当時はビルとかないし、
パノラマ状態やったんじゃないかなぁ。
と、色々、良からぬ妄想が(爆)
長くなりましたが
読んでくださってありがとうございます

今日の朝、ニュースでもやってみたいだけど
昨日の夜は五山送り火を観てきました。
(昨日も書いたけど)午前中は金閣寺へ。

金閣寺の駐車場から見た左大文字。
金閣寺で書いた護摩木は、こちらの左大文字に運ばれます。
金閣寺の全体図。

総門の前で護摩木の受付をしていて
その場で書きます。



亡くなった祖父母の戒名を先に書いたあと
私たちが住所や名前を書きます。
息子も自分で名前を書きました(笑)
そして、金閣寺へ~~。

こちらが有名すぎる舎利殿(金閣)。


「舎利殿」となっているのは、この金閣寺には
お釈迦様の舎利(お骨)がまつられているからだそう。
ここが特に有名で「金閣寺」と呼ばれてるけど
金閣寺の正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」どす

ここは冬もおススメ。
雪景色の金閣寺もまた美しいです

あ、そうだ。
昨日UPしたこのお札。

これ、金閣寺入る際にもらえるもので
切符代わりです(笑)
御朱印もいただきました。

これは「金閣寺」の御朱印です。
あと、不動堂の御朱印もあり
どちらか選べるようになっています。
そして、夜―。
午後8時、まず最初に大文字が点火されます。
これは、祖父の家から見た景色。

くっきりと「大」の文字が。
手を合わせて、ご先祖様を送ります。
そして、ここから5分おきに
「妙法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居形」
の順番に点火されます。
五山の位置はこんな感じ。

(画像はお借りしました)
そして、申し訳ない程度に見える「妙法」(笑)

船形は、昔は見えたんだけど
色んな建物が建ってしまい、今は見えなくなってしまいました。
鳥居形は嵐山の方なので、祖父の家からは見えない

そして、左大文字の方へ歩いて移動。
ここは8:15に点火なので、まだ点火される前でした。
全部点火されるまで(笑)


カメラを少しズーム。

山にこうして火を点す、この大がかりな行事は
いつ、誰が始めたのか、定かではありませんが
(室町時代とも、江戸時代初期とも言われていますが)
その歴史は300年以上にもなります。
子どもの頃から、当たり前に観てきたものですが
大人になって観ると、色々と込み上げてくるものがあり
京都の歴史と、またそれを受け継いでいる京都人のすごさに
だた、だた頭が下がる思いです。
宇治に引っ越しをしても、この時期になると
ちゃんと毎年欠かさずに、金閣寺へ護摩木を書きにいく両親。
こういう精神が歴史をさらに紡いでいくんだろうなぁ・・・。
ちなみに、幕末当時。
壬生の八木邸の屯所からは
五山の送り火がとてもキレイに見えたそうなので
新選組のみんなも見てるといいなぁ・・・

たぶん、当時はビルとかないし、
パノラマ状態やったんじゃないかなぁ。
と、色々、良からぬ妄想が(爆)
長くなりましたが
読んでくださってありがとうございます
