今日のお昼、BSで『壬生義士伝』が放送されるってことで
録画しておいたんだけど
記憶をたどってみると、私の最初の「新選組」は
この『壬生義士伝』。
でも、映画じゃなくて、テレビの方。
この映画が上映される前
2002年のお正月に10時間ドラマで放送されたんです。
テレビ版の吉村貫一郎は渡辺謙さん。

10時間だったから、さすがにずっとテレビの前って
わけにはいかなかったけど(笑)
しかも、これが放送されたころ
「吉村貫一郎」は架空人物って聞いてたんだけど
その後、ちゃんと実在した人物だって知ったんよね( ゚ ▽ ゚ ;)
現に、去年、この吉村貫一郎は
盛岡藩の「嘉村権太郎」っていう人と
同一人物であることが確認されています。
でも、新選組の勉強を始めてから
『壬生義士伝』を観たのって
もしかして初めてかも(爆)
改めて観たけど今回のは、かなりカットされてるよね?
めっちゃ展開早いし(爆)
別に創作ものだからいいけど
新選組が幕臣に取り立てられたのと
伊東さんが御陵衛士として新選組を離脱したのと
反対やったのが、めちゃ気になった
やっぱり、渡辺謙さんの方が
新選組の歴史っていうか
出来事が細かく描かれてた記憶があります。
10時間もあれば、当然よね
それから、映画版の総司さんは堺さん。

若い(笑)
いい意味で、ちょっと不気味だったけど
フッと笑った瞬間、キュンときた


メインが中井貴一さん、佐藤浩市さんだったので
堺さんはそんなに出てこなかったけど
優しい笑顔と、剣を持った時の恐ろしさ。
こういう総司さんもアリです
でも、私の中で堺さんは「山南さん」なんだな(笑)
この映画の翌年に大河の『新選組』が放送されたんですが
当時は新選組のメンバーが上洛したときの
年齢と同じ人がキャスティングされたんですよねー。
(確かそうだったはず)
なので、観ていて
「あ、これくらいの年齢の方々だったんだなー」って
想像しやすかった。
たまに、実年齢よりめっちゃ上の人が演じてたりするけど
これ、最後はどんなのか知ってるのに
やっぱりポロポロ泣いてしまいました

今度、時間のあるときに
じっくりドラマ版も観てみようかなぁ。
録画しておいたんだけど
記憶をたどってみると、私の最初の「新選組」は
この『壬生義士伝』。
でも、映画じゃなくて、テレビの方。
この映画が上映される前
2002年のお正月に10時間ドラマで放送されたんです。
テレビ版の吉村貫一郎は渡辺謙さん。

10時間だったから、さすがにずっとテレビの前って
わけにはいかなかったけど(笑)
しかも、これが放送されたころ
「吉村貫一郎」は架空人物って聞いてたんだけど
その後、ちゃんと実在した人物だって知ったんよね( ゚ ▽ ゚ ;)
現に、去年、この吉村貫一郎は
盛岡藩の「嘉村権太郎」っていう人と
同一人物であることが確認されています。
でも、新選組の勉強を始めてから
『壬生義士伝』を観たのって
もしかして初めてかも(爆)
改めて観たけど今回のは、かなりカットされてるよね?

めっちゃ展開早いし(爆)
別に創作ものだからいいけど
新選組が幕臣に取り立てられたのと
伊東さんが御陵衛士として新選組を離脱したのと
反対やったのが、めちゃ気になった

やっぱり、渡辺謙さんの方が
新選組の歴史っていうか
出来事が細かく描かれてた記憶があります。
10時間もあれば、当然よね

それから、映画版の総司さんは堺さん。

若い(笑)
いい意味で、ちょっと不気味だったけど
フッと笑った瞬間、キュンときた



メインが中井貴一さん、佐藤浩市さんだったので
堺さんはそんなに出てこなかったけど
優しい笑顔と、剣を持った時の恐ろしさ。
こういう総司さんもアリです

でも、私の中で堺さんは「山南さん」なんだな(笑)
この映画の翌年に大河の『新選組』が放送されたんですが
当時は新選組のメンバーが上洛したときの
年齢と同じ人がキャスティングされたんですよねー。
(確かそうだったはず)
なので、観ていて
「あ、これくらいの年齢の方々だったんだなー」って
想像しやすかった。
たまに、実年齢よりめっちゃ上の人が演じてたりするけど

これ、最後はどんなのか知ってるのに
やっぱりポロポロ泣いてしまいました


今度、時間のあるときに
じっくりドラマ版も観てみようかなぁ。