こんにちはー
今日はとーってもいい天気なんで
朝、息子を送り出した後
三条方面へ。
ちょっと確認しておきたい
とある事件があった場所が
三条だったので
ついでに、一度やってみたかった
池田屋事件のときに
土方隊が探索したルートを歩いて
三条へ行くことに。
なので、リアルに体験するために(笑)
京阪祇園四条で下車。
土方さんたちは
この縄手通り(今は大和大路通り)を
北上し、池田屋へ駆けつけています。

こちらがその縄手通り。

ここをひたすら真っ直ぐ歩く・・・
実はこの通り・・・
初めて歩いたよ(笑)
近藤隊の探索ルートである
木屋町通りは
結構歩いたりするんだけど
ここはないわー(笑)
色んな料亭とか
風情のある建物がならぶ
新町通りを過ぎ・・・

縄手通りを出ると
ちょうどこの三条の
バスターミナルに出てきます。

ほぅ・・・。
ここから池田屋は
もうすぐそこ。
ちなみにこの土方隊は
さらに二つに分けられ井上さんが
指揮を執ったんですが
池田屋に先に着いたのは
井上隊だったとか。
もちろん、当時とは街並みは
変わってしまってるんだけど
こういうルートで池田屋に行ったのね。
そう考えると
見慣れた街も、妄想の材料になる・・・
で、ちょうどこの写真(バスターミナル)を
撮った場所にある、この石碑。

小川亭跡。
池田屋事件で自刃したとされる
宮部鼎三が事件の直前まで
ここに潜んでたそう。
そして、三条大橋を渡り
西詰にあるスタバ。

ここは、
あの三条制札事件のあった
三条制札場跡です。
(スタバの前に
説明書きの看板があります)
ここに来たら、もうついで(笑)
ちゃんと調べてきました。
この事件のときに
原田さんが待機したとされる
三条会所跡付近。
(先斗町通りの歌舞練場の北側。
ちょうど、お蕎麦屋さんのとこ。
余談ですが、ここのお蕎麦美味しいよ♪)

でも、ここからだと
三条大橋は見えません
当時とは、違うだろうけど
見にくい場所にあるのは
変わらないような気もするので
物乞いに変装した隊士からの
知らせで駆け付けたんだろうなー。
と、色々妄想が膨らむわけだ
あ、ちなみにー
池田屋事件で倒れた総司さんが
担ぎ込まれたのも
この三条会所だそうな。
私は祇園集会所だと
思っていたんですが
よくよく考えたら
こっちのが断然近い
そして、木屋町通り。

この写真は、三条通り側から撮りました。
そして、例のスタバで休憩タイム(笑)
↑そんな歩いてないのに疲れる

窓際の席から見える三条大橋。

鴨川沿いの料亭では
京の夏の風物詩
納涼床の準備が
着々と進められていました。
ここのスタバも、それにならって
テラス席が設置されますよー
帰りに駅の売店で買った
京都で知らない人はいないであろう
志津屋のカルネーーーー



久しぶりに食べたー♪
そして、私が一番確認したかった
場所もチェックしてきました。
それは「三条縄手の戦い」で
新選組が押し入った「豊後屋」の
あった場所。
長くなってしまったので
それは次の記事で
ここまで読んでくれて
ありがとうございます

次もご興味があれば
お付き合いください

今日はとーってもいい天気なんで
朝、息子を送り出した後
三条方面へ。
ちょっと確認しておきたい
とある事件があった場所が
三条だったので
ついでに、一度やってみたかった
池田屋事件のときに
土方隊が探索したルートを歩いて
三条へ行くことに。
なので、リアルに体験するために(笑)
京阪祇園四条で下車。
土方さんたちは
この縄手通り(今は大和大路通り)を
北上し、池田屋へ駆けつけています。

こちらがその縄手通り。

ここをひたすら真っ直ぐ歩く・・・

実はこの通り・・・
初めて歩いたよ(笑)
近藤隊の探索ルートである
木屋町通りは
結構歩いたりするんだけど
ここはないわー(笑)
色んな料亭とか
風情のある建物がならぶ
新町通りを過ぎ・・・

縄手通りを出ると
ちょうどこの三条の
バスターミナルに出てきます。

ほぅ・・・。
ここから池田屋は
もうすぐそこ。
ちなみにこの土方隊は
さらに二つに分けられ井上さんが
指揮を執ったんですが
池田屋に先に着いたのは
井上隊だったとか。
もちろん、当時とは街並みは
変わってしまってるんだけど
こういうルートで池田屋に行ったのね。
そう考えると
見慣れた街も、妄想の材料になる・・・

で、ちょうどこの写真(バスターミナル)を
撮った場所にある、この石碑。

小川亭跡。
池田屋事件で自刃したとされる
宮部鼎三が事件の直前まで
ここに潜んでたそう。
そして、三条大橋を渡り
西詰にあるスタバ。

ここは、
あの三条制札事件のあった
三条制札場跡です。
(スタバの前に
説明書きの看板があります)
ここに来たら、もうついで(笑)
ちゃんと調べてきました。
この事件のときに
原田さんが待機したとされる
三条会所跡付近。
(先斗町通りの歌舞練場の北側。
ちょうど、お蕎麦屋さんのとこ。
余談ですが、ここのお蕎麦美味しいよ♪)

でも、ここからだと
三条大橋は見えません

当時とは、違うだろうけど
見にくい場所にあるのは
変わらないような気もするので
物乞いに変装した隊士からの
知らせで駆け付けたんだろうなー。
と、色々妄想が膨らむわけだ

あ、ちなみにー
池田屋事件で倒れた総司さんが
担ぎ込まれたのも
この三条会所だそうな。
私は祇園集会所だと
思っていたんですが
よくよく考えたら
こっちのが断然近い

そして、木屋町通り。

この写真は、三条通り側から撮りました。
そして、例のスタバで休憩タイム(笑)
↑そんな歩いてないのに疲れる


窓際の席から見える三条大橋。

鴨川沿いの料亭では
京の夏の風物詩
納涼床の準備が
着々と進められていました。
ここのスタバも、それにならって
テラス席が設置されますよー

帰りに駅の売店で買った
京都で知らない人はいないであろう
志津屋のカルネーーーー




久しぶりに食べたー♪
そして、私が一番確認したかった
場所もチェックしてきました。
それは「三条縄手の戦い」で
新選組が押し入った「豊後屋」の
あった場所。
長くなってしまったので
それは次の記事で

ここまで読んでくれて
ありがとうございます


次もご興味があれば
お付き合いください
