ここ最近の私、若干壊れ気味ですが
(特に昨夜のブログなんて
耳が瀕死状態だったわ
)
今日は歴女モードっすよ♪←
今回、読み終わったのはこちら。

松浦玲さんの『新選組』。
これは読んでおきたくて
買ったんだけど
これを読んで、今さらながら
新選組が「尊王攘夷」を掲げた
思想集団であること。
(これは前から知ってましたが)
そして、近藤さんたちが浪士組に応募した理由と
京に残った本当の理由・・・。
私の中で、池田屋事件以降
その思想があやふやになってしまってる
感じがあって
よくわかってなかったんです。
そしてよく、伊東さんが新選組に加入する際
新選組は「佐幕攘夷」
伊東さんは「尊王攘夷」
ふたりは「攘夷」の部分で意見が一致した・・・
と、書かれてるんですけど
そもそも、主体とするものが違うのに
なんで伊東さんが新選組に加入したのか
ちょっとわからなかったんです
それが、ようやく腑に落ちました
この本は、近藤さんの書簡を元に
研究されたことが書かれているんですが
「あ、なるほどね」
ってなる部分が結構あります
これは色んな本を読んでたら
いつも感じることなんですが(笑)
この松浦玲さんの『新選組』を読んで
次は宮地正人さんの『歴史の中の新選組』も
読みたくなりました
フィクションではなく
「史実」の新選組を知りたい人は読むべし!
と、色んなところで書かれてるのを
目にするので
でも、ちとお高い・・・(-"-;A
ちょっと、この本を読んでるときは
息切れ状態になってしまったけど
「新選組検定のため!」
っていうよりは
もっともっと新選組が知りたくてしょうがない。
色んな本を読めば読むほど
「新選組検定」自体が後から付いてくる
感じになってます。
こうやって、本をたくさん読むきっかけが
「新選組検定」であるのには
変わりないですが(笑)
いいきっかけをくれました
この本を読むにあたって買ったブックカバー。

新書サイズはオレンジに。
ブックカバーはもう必需品になりました。
単行本サイズも買わなきゃ~
最後に
この本の最後に書かれていた言葉を。
「新選組は徳川幕府最後の輝き」
うん、私もそう思う。
(特に昨夜のブログなんて
耳が瀕死状態だったわ

今日は歴女モードっすよ♪←
今回、読み終わったのはこちら。

松浦玲さんの『新選組』。
これは読んでおきたくて
買ったんだけど
これを読んで、今さらながら
新選組が「尊王攘夷」を掲げた
思想集団であること。
(これは前から知ってましたが)
そして、近藤さんたちが浪士組に応募した理由と
京に残った本当の理由・・・。
私の中で、池田屋事件以降
その思想があやふやになってしまってる
感じがあって
よくわかってなかったんです。
そしてよく、伊東さんが新選組に加入する際
新選組は「佐幕攘夷」
伊東さんは「尊王攘夷」
ふたりは「攘夷」の部分で意見が一致した・・・
と、書かれてるんですけど
そもそも、主体とするものが違うのに
なんで伊東さんが新選組に加入したのか
ちょっとわからなかったんです

それが、ようやく腑に落ちました

この本は、近藤さんの書簡を元に
研究されたことが書かれているんですが
「あ、なるほどね」
ってなる部分が結構あります

これは色んな本を読んでたら
いつも感じることなんですが(笑)
この松浦玲さんの『新選組』を読んで
次は宮地正人さんの『歴史の中の新選組』も
読みたくなりました

フィクションではなく
「史実」の新選組を知りたい人は読むべし!
と、色んなところで書かれてるのを
目にするので

でも、ちとお高い・・・(-"-;A
ちょっと、この本を読んでるときは
息切れ状態になってしまったけど
「新選組検定のため!」
っていうよりは
もっともっと新選組が知りたくてしょうがない。
色んな本を読めば読むほど
「新選組検定」自体が後から付いてくる
感じになってます。
こうやって、本をたくさん読むきっかけが
「新選組検定」であるのには
変わりないですが(笑)
いいきっかけをくれました

この本を読むにあたって買ったブックカバー。

新書サイズはオレンジに。
ブックカバーはもう必需品になりました。
単行本サイズも買わなきゃ~

最後に
この本の最後に書かれていた言葉を。
「新選組は徳川幕府最後の輝き」
うん、私もそう思う。