今、読んでる『幕末の青嵐』。

まだ途中なんだけど
昨日読んでいて
ちょっと印象に残った部分を見つけたんで
書き留めておきます。
この小説は

こんな風に色んな人の
視点から書かれています。
その中で総司さん視点で書かれた
『大きなもの』
の中で、こんな一文がありました。
ちょっと長いけど
お時間があれば目を通してみてください。



時折、ほんの些細なことに躓いてやさぐれてる人を見ると
沖田は、もったいないな、という感慨を心の内でそっと漏らす。
あの人は気付いていないんだな。
あの人だって大きなものに守られていたはずなのに。
食うや食わずの暮らしを続けてきた沖田にとって
彼らが抱いている不満のほとんどはとても小さなことだった。
たぶん、大きさにすれば両手で持てるくらい。
あんなにムキになって世間のせいにしたり
周りに当たり散らすほどのことではない。
十分自分で引き受けられるはずなのに。
小さな荷物に振り回されて
大きな喜びや面白い世の中を見逃しちゃったとしたら
随分と損をして、そういうのはとても悲しいことだと思っていた。



これ読んで
・・・なるほどなぁ、って。
時代が違う~って思うかもしれないけど

色々なものを見ていると
たまにこういう
普段忘れていることに
気付かされたりします。
この本はまだ途中だけど
本当に面白いです
いつも「いいね!」ありがとう

まだ途中なんだけど
昨日読んでいて
ちょっと印象に残った部分を見つけたんで
書き留めておきます。
この小説は

こんな風に色んな人の
視点から書かれています。
その中で総司さん視点で書かれた
『大きなもの』
の中で、こんな一文がありました。
ちょっと長いけど
お時間があれば目を通してみてください。



時折、ほんの些細なことに躓いてやさぐれてる人を見ると
沖田は、もったいないな、という感慨を心の内でそっと漏らす。
あの人は気付いていないんだな。
あの人だって大きなものに守られていたはずなのに。
食うや食わずの暮らしを続けてきた沖田にとって
彼らが抱いている不満のほとんどはとても小さなことだった。
たぶん、大きさにすれば両手で持てるくらい。
あんなにムキになって世間のせいにしたり
周りに当たり散らすほどのことではない。
十分自分で引き受けられるはずなのに。
小さな荷物に振り回されて
大きな喜びや面白い世の中を見逃しちゃったとしたら
随分と損をして、そういうのはとても悲しいことだと思っていた。



これ読んで
・・・なるほどなぁ、って。
時代が違う~って思うかもしれないけど


色々なものを見ていると
たまにこういう
普段忘れていることに
気付かされたりします。
この本はまだ途中だけど
本当に面白いです

いつも「いいね!」ありがとう
