今日は地元の宇治を散策してきました。
今日行ったのは
別名あじさい寺と呼ばれている三室戸寺(みむろどじ)。
なぜ、ここに来たのかというと
前に六角堂で御朱印をいただいたとき
このようなお札をいただきました。

このお札が何なのかわからなかんですが(すんません
)
調べてみたら、西国三十三所巡礼でいただけるものだと知りました。
その第十八番目が六角堂だった、ということだったんですね~。
他にどんなお寺があるのか調べてみました。

赤いラインが京都、京都府下のお寺。
さすがに全部を回るのは無理だけど
行ける範囲でお寺巡りをしてみようかなぁ・・・と。
今回はその十番目が
家から車ですぐの三室戸寺と知り
旦那さんにお願いして連れて行ってもらいました。

思いっきり地元なのに、初めて来ます
山門。

山門をくぐるとキレイは庭園が

ここが6月には紫陽花でいっぱいになるんですね~~。
各花の見ごろは、こんな感じ。

満開の季節に一度くらいは来たいな(笑)


この階段を上って、本堂へ行くんですが
その途中で出くわした、カマキリさん

登り切ったところに
このお寺ついて書かれています。

約1,200年前に光仁天皇の勅願により
千手観世音菩薩をご本尊として創設されたんだそうです。
1,200年前!!
すごい歴史です
こちらで手を清めてお参り。


お不動さん。
本堂の前にある、狛犬ならぬ狛兎。

この兎さんが持ってる球の中に卵があるんですけど
卵が立てば昇運がつく、と言われているそうです。
そして、狛犬ならぬ狛牛(笑)

大きく開いた口中には石の玉があるんですが
これを撫でると勝運がつくといわれているらしく
宝勝牛と名付けられているんだとか
家族全員、さわらせていただきました。
そして、本堂。

本堂に続く道が斜め。
これはもしかしたら、参拝を終えて帰る際に
本堂にお尻が向ないようになってるのかな?
なので、正面にまわってパチリ

・・・蓮の花が枯れてしまってる
なんか寂しい気もしますが
ここでは7月に蓮の葉でお酒を飲む「ハス酒」も行われています。
そして、御朱印とお札もいただきました。

ちょっとだけ紅葉が始まっていました。

本格的な秋は、もうすぐですね~~
あと、ここは源氏物語ゆかりのお寺でもあります。
宇治市自体が、源氏物語が舞台になった場所なので
色んなところに、ゆかりのものがあるんですが
この三室戸寺もそうだったんですね~。
また、秋の特別拝観のときに来れたらいいなぁ。
三室戸寺を後にして、次は宇治神社と
世界遺産である宇治上神社へ行きました。
それは、次の記事でゆっくりUPします
長くなったけど、今日も読んでくれて
ありがとうございました
「いいね!」そして読者登録、本当にありがとう
今日行ったのは
別名あじさい寺と呼ばれている三室戸寺(みむろどじ)。
なぜ、ここに来たのかというと
前に六角堂で御朱印をいただいたとき
このようなお札をいただきました。

このお札が何なのかわからなかんですが(すんません

調べてみたら、西国三十三所巡礼でいただけるものだと知りました。
その第十八番目が六角堂だった、ということだったんですね~。
他にどんなお寺があるのか調べてみました。

赤いラインが京都、京都府下のお寺。
さすがに全部を回るのは無理だけど
行ける範囲でお寺巡りをしてみようかなぁ・・・と。
今回はその十番目が
家から車ですぐの三室戸寺と知り
旦那さんにお願いして連れて行ってもらいました。

思いっきり地元なのに、初めて来ます

山門。

山門をくぐるとキレイは庭園が


ここが6月には紫陽花でいっぱいになるんですね~~。
各花の見ごろは、こんな感じ。

満開の季節に一度くらいは来たいな(笑)


この階段を上って、本堂へ行くんですが
その途中で出くわした、カマキリさん


登り切ったところに
このお寺ついて書かれています。

約1,200年前に光仁天皇の勅願により
千手観世音菩薩をご本尊として創設されたんだそうです。
1,200年前!!
すごい歴史です

こちらで手を清めてお参り。


お不動さん。
本堂の前にある、狛犬ならぬ狛兎。

この兎さんが持ってる球の中に卵があるんですけど
卵が立てば昇運がつく、と言われているそうです。
そして、狛犬ならぬ狛牛(笑)

大きく開いた口中には石の玉があるんですが
これを撫でると勝運がつくといわれているらしく
宝勝牛と名付けられているんだとか

家族全員、さわらせていただきました。
そして、本堂。

本堂に続く道が斜め。
これはもしかしたら、参拝を終えて帰る際に
本堂にお尻が向ないようになってるのかな?
なので、正面にまわってパチリ


・・・蓮の花が枯れてしまってる

なんか寂しい気もしますが
ここでは7月に蓮の葉でお酒を飲む「ハス酒」も行われています。
そして、御朱印とお札もいただきました。

ちょっとだけ紅葉が始まっていました。

本格的な秋は、もうすぐですね~~

あと、ここは源氏物語ゆかりのお寺でもあります。
宇治市自体が、源氏物語が舞台になった場所なので
色んなところに、ゆかりのものがあるんですが
この三室戸寺もそうだったんですね~。
また、秋の特別拝観のときに来れたらいいなぁ。
三室戸寺を後にして、次は宇治神社と
世界遺産である宇治上神社へ行きました。
それは、次の記事でゆっくりUPします

長くなったけど、今日も読んでくれて
ありがとうございました

「いいね!」そして読者登録、本当にありがとう
