12日の土曜日。

納骨のあと、料亭の予約まで少しばかり時間があったので

こちらへ散策に行ってきました。


高台寺塔頭の月真院。





そう、新選組が好きな人ならわかりますね~。

御陵衛士の屯所跡です。






【御陵衛士】

慶応3年3月10日(1867年4月14日)に伊東甲子太郎が思想の違いから新選組を離隊。

志し同じ者を新選組から引き抜いて結成したんですが

その中に、八番組組長の藤堂平助と

土方さんの命を受け、間者として潜入していた三番組組長の斎藤一がいました。

(表向きの離隊の理由は、孝明天皇の御陵守護と

薩摩藩や長州藩の動向を探るという事だった)



『御陵衛士』といえば、私の中では平助が真っ先に思い浮かびます。


新選組のファンの方の中には

平助は裏切り者だという人がいるようですが

私は当然、そんなこと思ったこともなく

逆に平助の生き様はすごく好きです。


新選組の中で、沖田さんの次に好きな平助です(*´σー`)



まぁ、アニメとかの部分でちょっと言うと

実は『薄桜鬼』の平助で好きになれない部分があって・・・。

いや、顔はかわいいんだけどね。

なんか、新選組を離隊したことを後悔というか

「これでよかったのか・・・」と迷ってる部分が好きくないσ(^_^;)

伊東さんが出るから自分も・・・っていう印象がどうしても強くて・・・。

なので、個人的には『勿忘草』の凛とした平助の方が好きです。

迷うのはいいんです。

ただ、決めたのならもう振り返るな!っていうのが

私自身の考えでもあるので、その辺だけね(;´▽`A``


でも、なぜかどんなに史実を知っても

自分の中のイメージは『薄桜鬼』の平助なんですよね(笑)





あ、そうそう!

ちょっとだけ中にも入ってみました。





見える景色は平助がいた頃と違うのかもしれないけど

ここに平助がいたのか・・・と思うと不思議な気分です。



もう少し行くと、霊山歴史館や坂本龍馬さんのお墓がありますが

さすがにそこまで行く時間はなく・・・。

時間が1時間というかなりタイトだったので

とりあえず、月真院だけは・・・と思い行ってきました。



でも、この周辺は東山花灯路やらで年に何度か来ますが

ここが御陵衛士の屯所跡ってわかったときはとても驚きました。


「ここが!?冷」と、今まで気づかないうちに

前を通ってたんですね~~・・・・・トボトボトボトボ



それにしても。この周辺は色んな言語が飛び交ってます。

英語、中国語、韓国語・・・。

着物姿の人も多数。



来週の半ばから、息子も給食が始まるので

またちょこちょこ史跡巡りできたらいいなぁ。