本堂に戻って、鍵と参拝許可証を返却したあと
境内にお参りしました。
私はもちろん、この戒光寺は初めてだったので
全然知らなかったんですが
HPにも書かれてるように(戒光寺のHPはコチラ♪)
皇室の菩提所である御寺泉涌寺の塔頭で
御身代わり丈六釈迦如来をご本尊としているお寺。
境内に立たれている丈六釈迦如来像は
重要文化財にも指定されています。
どうして「身代わりのお釈迦様」と言われてるのかというと
後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ
暗殺者に寝首を掻かれた時に
このお釈迦様が身代わりにたたれた・・・とか。
HPにそのお写真があって
私も実際に見たんですが
本当に首のあたりから血が流れてるようにみえました。
そして、そのお釈迦様が描かれたお守りを身に付けていると
悪いことが起こったときに身代わりになってくださる・・・
ということを教えていただき私も購入しました(笑)

車用と

自分用(笑)
ちょうど平助のラバストと一緒に。
(あ、進撃の巨人のキーホルダーは気にしないで( ̄ー ̄;)
この中を覗くと、お釈迦様がいらっしゃいます。
もし、大きな事故や病気で
奇跡的に助かったとか、そういった後に
中を覗くと、お釈迦様がいなくなってるんだそう。
実際に体験された方もいらっしゃるそうです。
そして、ここの弁天様は一般に知られる琵琶をもたれた弁財天様と違い
手が8本ある八臂像(はっぴぞう)。
私もよくわからないだけど
弁天様って8臂像と2臂像の大きく2つに分けられるらしい。
8本の手に持った蔵の鍵や宝剣などを使って
学問・芸事だけではなく色々なお願いを融通してくださる融通弁財天。
「お金の融通もつけてくださる」というありがたい弁天様だとか。
なので~~~~~
そのお守りも購入し、財布に忍ばせております

お寺の方が
このお釈迦様は有名なお釈迦様ではないので
縁がないと出会えない
とおっしゃっていました。
・・・・・確かにそうかも。
そんな身代わりのお釈迦様って知らなかったし
まして、平助のお墓がなければ
戒光寺に足を運ぶこともなかった。
なんだか、平助がくれた縁のような気がして…。
こうした形で、ここを訪れたのも
何かの縁だと信じてw
巡察一発目にして、短い時間だったけど
とても濃い時間を過ごしました
さぁ


次はいよいよランチだぁぁぁ


・・・・・1つのブログが長い
ぼちぼち書き留めていきます

境内にお参りしました。
私はもちろん、この戒光寺は初めてだったので
全然知らなかったんですが
HPにも書かれてるように(戒光寺のHPはコチラ♪)
皇室の菩提所である御寺泉涌寺の塔頭で
御身代わり丈六釈迦如来をご本尊としているお寺。
境内に立たれている丈六釈迦如来像は
重要文化財にも指定されています。
どうして「身代わりのお釈迦様」と言われてるのかというと
後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ
暗殺者に寝首を掻かれた時に
このお釈迦様が身代わりにたたれた・・・とか。
HPにそのお写真があって
私も実際に見たんですが
本当に首のあたりから血が流れてるようにみえました。
そして、そのお釈迦様が描かれたお守りを身に付けていると
悪いことが起こったときに身代わりになってくださる・・・
ということを教えていただき私も購入しました(笑)

車用と

自分用(笑)
ちょうど平助のラバストと一緒に。
(あ、進撃の巨人のキーホルダーは気にしないで( ̄ー ̄;)
この中を覗くと、お釈迦様がいらっしゃいます。
もし、大きな事故や病気で
奇跡的に助かったとか、そういった後に
中を覗くと、お釈迦様がいなくなってるんだそう。
実際に体験された方もいらっしゃるそうです。
そして、ここの弁天様は一般に知られる琵琶をもたれた弁財天様と違い
手が8本ある八臂像(はっぴぞう)。
私もよくわからないだけど
弁天様って8臂像と2臂像の大きく2つに分けられるらしい。
8本の手に持った蔵の鍵や宝剣などを使って
学問・芸事だけではなく色々なお願いを融通してくださる融通弁財天。
「お金の融通もつけてくださる」というありがたい弁天様だとか。
なので~~~~~
そのお守りも購入し、財布に忍ばせております


お寺の方が
このお釈迦様は有名なお釈迦様ではないので
縁がないと出会えない
とおっしゃっていました。
・・・・・確かにそうかも。
そんな身代わりのお釈迦様って知らなかったし
まして、平助のお墓がなければ
戒光寺に足を運ぶこともなかった。
なんだか、平助がくれた縁のような気がして…。
こうした形で、ここを訪れたのも
何かの縁だと信じてw
巡察一発目にして、短い時間だったけど
とても濃い時間を過ごしました

さぁ



次はいよいよランチだぁぁぁ



・・・・・1つのブログが長い

ぼちぼち書き留めていきます

