さてさて・・・もう一気にいっちゃいます。




俊太郎さまの住居跡に行ったあとは

そのまま木屋町通りを散策。

いつもは河原町通りを歩いて

色々買い物したりするんですが

今回は木屋町通りから御池通りまで行きました。


木屋町通りにあった幕末関連スポットを記録しておきます。

これは特に「これが見たい!」と思ったわけではなく

木屋町を歩いていて目についた石碑を撮ってきました(笑)




【本間精一郎遭難之地】


Always with You ・・・


<本間精一郎>

越後出身の尊攘志士。
文武両道で弁舌も巧みで友人も多かったそう。
安政の大獄の後、上洛し尊王攘夷の活動に身を投じていきます。
特定の藩に属さなかったため、自由に行動ができ
急進派に属するも、その動きは
伏見「寺田屋事件」で挫けてしまいます。
その頃から酒に溺れ、仲間にも罵声を浴びせるようになり
次第に同志から嫌われていきます。
そして…お酒を飲んで酔っ払って帰るところを襲撃され、暗殺。

その実行犯の中には、土佐藩の岡田以蔵もいたとか。

でも、明治維新後、新政府から従五位の官位が贈られています。



今回は見れなかったけど

この近くにその時の刀傷が残ってるそうです。


そして、この向かい側には

坂本龍馬さんたちが拠点としていた

土佐藩邸跡が・・・。



Always with You ・・・



この時代、もう気にくわない奴がいれば

斬っちゃえ!的なとこが怖い・・・ヽ((◎д◎ ))ゝ






【佐久間象山先生遭難之碑】


三条通りと木屋町通りの交差点のところにあるこの石碑。

前はもっと大きかった気がするんですが…涙

私の記憶違いかな。


Always with You ・・・


<佐久間象山>

信濃(現在の長野県)松代藩士。
洋学・砲術を学び、開国論を唱え
勝海舟・坂本龍馬・吉田松陰らが
佐久間象山に育てられました。
元治元年(1864年)、幕府の命により上洛。
開国論を主張しますが
当時の京は尊攘派志士の潜伏の拠点だったこともあり
この行為はかなり危険でした。
しかも、そんな中1人で行動することが多く
同年、7月11日に白昼堂々、河上彦斉らにより暗殺されてしまいます。



ちなみに、この河上彦斉。


Always with You ・・・



幕末の4大人斬りの1人だと言われていますが

実は彼、あの「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心のモデルになった人物だそう。


Always with You ・・・


ちなみに彼は維新後、新政府に従わなかったとして斬首されています。




【吉村寅太郎寓居跡】


ここは池田屋事件のときの記事でUPした

四国屋跡のお隣にあります。



Always with You ・・・


<吉村寅太郎>

土佐藩士で武市半平太が結成した土佐勤王党に加入。
伏見挙兵計画に参加するため脱藩し
尊王攘夷派の過激派志士らと合流します。
そして、伏見寺田屋で会合を開いてる最中
「寺田屋事件」が勃発。
薩摩藩に捕えられ、脱藩していた寅太郎は
土佐で投獄されてしまいますが
やがて釈放され、再び京へ。
その時に拠点としていたのがここ。

その後、「天誅組」を結成するも
八月十八日の政変で幕府の攻撃を受けて戦死。




「吉村寅太郎」の名前は聞いたことあるな~・・・と思ったけど

やっぱり土佐藩の方でした。

坂本龍馬がこの人に誘われて脱藩してるから

聞いたことあるわけだww








・・・・・はい。

これで連休中に行った史跡巡りは終わりですm(u_u)m


この部分は、ちゃんと自分の言葉で書きたかったので

ネットやら本やらを見て解釈するのに必死でした。

久しぶりに頭をフル回転させた気が涙涙


だた・・・こうして歩いてると

京都って本当に幕末の中心地だったんだな、と

改めて思いました。


今回は通ってないけど河原町通りには

坂本龍馬さんが暗殺された「近江屋」の跡地もあるしね(´□`。)


とにかく、歩けば何かしら石碑があります。



幕末の歴史は本当に面白い。


だけど、あまりに儚い・・・。



だから、生き様に魅かれるのかもしれませんが・・・。