2024/3/29(金)
昨夜から今日の午前中にかけて大雨。
ヤフーの天気予報を見ると、「警戒レベル3相当 土砂災害」とある。
日常業務として防災に関わっている人は、すぐに内容を理解できる。
が、そうでない人は、行政が配付した防災マニュアルやネット検索で
調べないと意味を理解できない。
以前から思っていたが、緊急時の情報は翻訳不要にすべきと思う。
たとえば、警戒レベル3(高齢者避難)とか。
今回初めて知ったが、「警戒レベル」と「警戒レベル相当」がある。
政府広報オンラインには次のとおりある。
【災害発生のおそれがある場合、大きく分けて2タイプの情報が出されます。
市町村等から出される「警戒レベル」と、
国や都道府県から出される「警戒レベル相当情報」です。】
このあたりは、行政の役割分担を反映しているのかな。
どちらにしても、ダイレクトに意味が分かる情報がいいな。