2020/9/28 本家の大神神社など | 北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2020/9/28(月)

 

藤枝市岡部町三輪に神神社(みわじんじゃ)があるが、

その本家本元に行ってきた。

三輪駅まで電車で行き、三輪山を登拝してから

山の辺の道を歩きながら、桜井駅まで。
三輪山登拝の画像はなし(撮影禁止)。

 

こんな感じかな。

三輪駅~池側(昼食=ソーメン)~狭井神社~三輪山登拝~
狭井神社~大神神社~平等寺~シキミズガキノミヤ伝承地(磯城瑞籬宮)~
天理教教会~金屋の石仏~海柘榴市観音(つばいち)~
仏教伝来の地碑~桜井駅

 

 

無人駅だと思う。

 

大神神社の鳥居。狭井神社を目指すので、素通り。

 

 

屋根の作りが複雑。

 

 

 

三輪山は飲食禁止(水分補給は可能)なので、早目の昼食

 

 

三輪はソーメン発祥の地らしい。

 

 

三輪山登拝後に大神神社の社殿。

 

 

平等寺。聖徳太子の建立、と書いてあった。

 

 

平等寺。

 

 

崇神天皇しきみずがきのみや跡。(まともに読めない)

 

 

立派な建物があったので、撮ってみた。天理教の施設らしい。

 

 

金屋の石仏。

 

 

金屋の石仏。釈迦如来像(右)、と弥勒菩薩像。

 

 

 

町並み・建物の顔つきが独特。

 

 

しゃもじ。なんのためだろう。

 

 

日本最古の市場らしい。

 

 

海柘榴市観音堂。

 

 

とんがり具合が半端ない民家。

 

 

仏教伝来の地碑。すぐそばを流れる大和川が、

人・物・文化を運んできたようだ。

 

 

そうめん工場は、何か所かあった。

 

久々の山歩きで、脚にきた。

三輪山は、信仰心の篤そうな人が多かった。