2017/8/26(土
順延されていた大井川花火大会の撮影に行ってきた。
花火を会場まで行って見るのは、1992/8/14の焼津の
花火以来。
なぜ、これほど花火大会の会場に行かなかったか?
・家で飲んでいるから。
・混雑しているから。
・交通渋滞がいやだから。
・交通手段を考えるのが面倒だから。
ま、要するに楽して飲んでいたいだけですな。
しかし、
藤枝近辺の花火大会としては、焼津・蓮華寺・大井川など
があり、低コストで夏の夜を楽しめるとともに、撮影の
被写体にもなりえる。こういう機会を見捨てておくのは、
あまりにも怠慢ではないか、と反省しつつ当日の午後に
なって出発を決意した。
当初は自転車での移動を考えていたが、
ビール飲みたい、帰りは夜になる、などから
電車での移動とした。
自宅でレトルトハンバーグと泡2缶だけの早目の夕食を
とり電車で島田駅まで移動。島田駅から花火大会会場
までは徒歩。到着は19時過ぎですぐに花火はスタート。
三脚にカメラをセットして撮影スタート。
最初の場所は邪魔な物が映り込んでしまうので、
少し下流方面に移動して最後までそこで撮影。
結果としてあまりよい画は撮れなかった。
今後のためにメモを列挙しておく。
①場数を踏むこと。
②現地には明るいうちにはいること。
③王道は正面(または、正面裏)から撮ること。
④同じ花火大会に通うこと。
⑤プログラムは事前に見ておくこと。
島田駅で降りて会場に向かう。
大井川堤防上を歩く。駐車場は車でいっぱい。
大型のキャンピングカーで来ている方も。宴会ですな。
撮影一発目。手違いで6分ほど露光。左下の棒がじゃま。
これは、30秒ほど露光。
30秒露光。
5秒。
5秒。
露光時間はもうどうでもいいか。
最後に多重合成を2枚。