天のお告げ・・・  | 緑の日々

緑の日々

ヴェルサポ暦20年!
ヴェルディ、KAZUKI、ビールと芋焼酎をこよなく愛する、おじさんのブログです

はたしてこれで改善されるかどうかは・・・


1日ゼロックス・スーパー杯の警告乱発に川淵C「問題あった」

2008年3月5日(水) 8時2分 サンケイスポーツ

 日本サッカー協会の川淵三郎キャプテン(71)は4日、ゼロックス・スーパー杯、鹿島-広島戦(1日、国立)で警告が乱発されたレフェリングについて初めて言及し「問題があったといわざるを得ない」などとゲームコントロールの悪さに苦言を呈した。8日のJリーグ開幕を目前に控え、審判全員に対して引き締めを図った。

 J開幕目前。川淵キャプテンは自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組(ニッポン放送「キャプテン川淵の行こうぜ! オレたちのニッポン!」)の収録で、やや表情を曇らせて口にした。

 「ゼロックスではレフェリーのコントロールがかなり悪かった」

 家本政明主審は11枚のイエロー、3枚のレッドとカードを乱発。両軍の選手も感情的になり、荒れた試合となった。

 当日は周囲に配慮して言及しなかった川淵キャプテンだが、この日は「もちろん選手も悪いけど」としたうえで、「事前に選手に注意するなどの配慮が必要だった。カードは起こった出来事に出せばいいわけではない。レフェリーとして一番大事なのは笛を吹くことではなく、いかにゲームをコントロールするか」と語った

 カードが出ない試合の流れを作り出すことこそ、審判の仕事ということだ。2月の東アジア選手権では、北朝鮮人主審の不可解な判定で、日本代表が中国代表のラフプレーに何度も遭って苦しめられたばかり。

 「中国戦ではレフェリーが早めに止めないまま進行したため、日本はかなり危ない目にあった。早めに危険なプレーを抑止するレフェリングをすべき」と川淵キャプテン。そんな思いもあっただけに、開幕直前のJリーグの審判には、さらに的確な統率を望んだ。

 「問題があったといわざるを得ない」。日本サッカー界のトップとして苦言を呈すると、その考えを日本協会・松崎審判委員長にも通達。クリーンでスムーズな試合進行を指示した。



開幕戦での担当主審これもまた気になるところだが・・・


簡単な話し

笛を吹かせなければいいんじゃない彼には

Photo