今日は午後から大阪大学理学部へ。
学内の広いこと

警備の方が親切に案内してくださり、到着したのが

理学部の南部洋一郎ホール。
ここでエラチ博士(NASAジェット推進研究所 元所長)による
特別講演会「The Golden Age of Space Exploration」が行われました。

NASAは60周年なんですって。
ポスターも配られました(枚数限定でした)

太陽系の惑星や衛星の探査についてのお話し。
とても面白かったのです。
そして、学生に向けてのメッセージは心に残りました。
① 難しいことにチャレンジしてください。
簡単なことにトライしてAをとるより、難しいことにトライしてBをとる方が、その過程で得るものが多い。
② 外の世界に目を向けて
地元志向も大切だけれど、広く外に目を向けてほしい。
レバノン出身の博士は、ヨーロッパで学び、アメリカの大学で研究をし・・・
様々な教育システム、価値観などに触れることで、考え方が多様化し研究者として人としての幅が広がる。

そしてそして、
博士のサインも頂きました。

恐れ多くて一緒に写真をと申し出ることができなかった
引っ込み思案の甲斐でした。
お声がけくださった大阪大学の寺田健太郎教授に感謝。