「百人一首カクテル」~女性歌人の夜長~  | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

大津京遷都1350年を記念して昨年9月に開始した

琵琶湖ホテルの「百人一首カクテル」は、

今年9月で1周年を迎えました。

今回は!女性佳人3人をピックアップしています。

10月からの期間限定での提供ですラブラブ

 

(1) 久しき夜 ¥1,400-

「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は 

いかに久しき ものとかは知る」

【歌番号53 右大将道綱母】

現代訳
(あなたが来てくださらないことを) 嘆き哀しみながらひとりで夜をすごす私にとって、
夜が明けるのがどれほど長く感じられるものか、あなたはいったいご存じなのでしょうか。

 

右大将道綱母(藤原道綱母)が、浮気性である夫の藤原兼家を待ち続けた歌を表現。

深まった暗い夜をイメージするブルーの部分は、すみれとマスカットのリキュールを

使用したゼリーで仕上げ、マスカットの実の食感がアクセントに。

 

(2) 夜半の月 ¥1,500-

「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 

雲がくれにし 夜半の月かな」

【歌番号57 紫式部】

現代訳

久しぶりにめぐり会ったのに、それがあなたかどうかも分からない間に

帰ってしまうなど、まるで (早くも) 雲に 隠れてしまった夜中の月のようではありませんか。

 

紫式部が幼友達と再会し、積もる話もできずに去られてしまった寂しさを詠んだ歌を、

すもものリキュールとブランデーで作る甘酸っぱいカクテルで“哀愁”と“懐かしさ”を表現。

 

(3) 夜のはかり ¥1,500-

「夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも 

よに逢坂の 関はゆるさじ」

【歌番号62 清少納言】

現代訳

夜の明けないうちに、鶏の鳴き声を真似て夜明けたとだまそうとしても、
(あの中国の函谷関ならいざ知らず、あなたとわたしの間にある)
この逢坂(おおさか)の関は、決して開くことはありません。
 

“夜明け”は、オレンジのモクテル(ノンアルコール)と果肉でイメージし、

デザート感覚で食べられるので、お酒が苦手な人にもおすすめ。

 

琵琶湖ホテル 百人一首カクテル