畳寺の畳供養 限定御朱印も! 4月28日 | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

「畳寺」というのをご存知ですか?

京都市上京区にある

浄土宗大本山清浄華院のことなんです。

 

平安時代に円仁により創建。

「清浄華院」という名前には

浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修行ができる場所という意味が込められているそうです。

 

境内には約200畳の壮大な「大殿」があり、

親しい関係者からは「畳寺」との愛称で呼ばれています。

詳しいことは↓

清浄華院 HP

 

その畳寺で、4月28日の畳の日に合わせて、畳祭りが開催されます。

※畳の日は年に二回

春は4/29 畳の原材料イグサが緑一面に育つ春の記念日として

秋は9/24 冬の衣替えを前に、畳を上げて大掃除を奨励する日として

 

① 「畳供養」

全国の畳職人が願いを込めた古ゴザで作る「畳の護摩ゴザ」を

古い畳で作った「畳の菰(こも)」に入れて

祈願成就の供養が行われます。

終了後には、畳の縁で作ったお守りが先着100人に授与されます。

 

② 「畳まつり」当日限定の御朱印

特別な図柄の御朱印、今年の干支である「戌」の印も!貴重です。

③ 「畳寺スイーツ」先着でプレゼント

京菓子處「鼓月」の協力で、限定御朱印をあしらったデザインの「千寿せんべい」を先着順でプレゼント(1人1枚)

④ 畳職人による畳づくり披露

約400年前の江戸時代前期から伝わる「手縫い制作」の実演が披露されます。

⑤ 畳で制作された楽器でライブ

世界唯一の畳楽器演奏ユニット「日本畳楽器製造」によるライブ。

などなど。

 

私は、畳楽器のライブ、聞いてみたいです。

どんな音がするのかしら・・・

もちろん、御朱印も頂きたいラブラブ

 

浄土宗大本山清浄華院(しょうじょうけいん)

京都市上京区寺町※京都御所東隣

アクセス 京福電鉄「出町柳」駅から徒歩15分

観覧料無料

※ 御朱印の押印、呈茶のもてなしは有料

 

ペタしてね