年に一度の地域の「防災訓練」
私も防災士として参加しました。
煙体験訓練
火災が発生した時、煙にまかれることなく非難するにはどうすればいいのか。
今回は煙の代わりに水蒸気を使用していました。
姿勢というか、顔の位置を地面に近づけて移動することが大切だとのこと。
消火器の取り扱い訓練
使い方がわからなければ、歯がゆい思いをするはず。
心肺蘇生法やAEDの取り扱い講習
しっかりとポイントとコツを覚えれば、救える命を救えます。
放水訓練
標的に向かって放水を行います。
放水の際の反動って結構大きいんです。
しっかりと腰を落として、安定させることが大切です。
炊き出し訓練
災害時には温かい食べ物がとってもありがたいのです。
ぜんざいとおでんが用意され、餅つきも行われました。
消防によると
「もしも火がどこかに燃え移った場合、
炎が自分の背丈より高くなったら、自力での消化はほぼ無理です。
避難することが大切」だとのことです。
地域の防災訓練があれば、是非参加してみてください。
そして、防災士にはなんでも聞いてください。
できる限りお答えします。