幕末から明治の花人 近藤春彦の活動を紹介する 特別展示 2月10・11日 | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

聖徳太子創建、

紫雲堂頂法寺「六角堂」

いけばな発祥の地で

華道家元池坊が住職を務めています。

六角堂北側にある池坊会館で

「明治元年の六角堂・池坊」展が開催されています。

(今年10月まで開催の予定)

 

幕末の京都。

元治元年(1864)に蛤御門の変(禁門の変)が勃発します。

市内で武力衝突が起き、戦火により約3万戸が焼失、

六角堂も伽藍が焼失するという被害を受けました。

 

「蛤御門の変」で焼失した伽藍再建計画を記した

「六角堂頂法寺惣境内分間絵図」

 

そこからの復興・再建に関する資料などが展示されています。

 

ペタしてね

関連展示としてピックアップされた人物が近藤春彦です。

幕末から明治にかけて華道家元池坊に仕えた花人で、

花をいけるだけでなく、六角堂の復興や池坊の組織運営にも

携わりました。

近藤春彦の席札

 

近藤晴彦の活動にそって

その時代ごとの貴重な資料が展示されます。

 

期間展示

「幕末~明治時代の花人近藤春彦 ~」

池坊会館で2月10・11の2日間限定です。

入場は無料です。

 

幕末明治維新好きの歴女必見!!

 

ペタしてね

池坊HP↓

http://www.ikenobo.jp/

 

ペタしてね