兵庫県立美術館で開催中
「大エルミタージュ美術館展 オールドマスター西洋絵画の巨匠たち」
エルミタージュ美術館はロシアのサンクトペテルブルクにある国立美術館です。1990年には世界遺産に包括登録されました。
所蔵品は約310万点。世界には歩くのに疲れる美術館・博物館がありますが、ここもその一つです。
今回はその中から、16世紀ルネサンス、17・18世紀バロック、ロココ時代に活躍した「オールドマスター」の絵画85点が展示されています。
※会場内は特別の許可を得て撮影しています。
この美術館の基礎を築いたのは、18世紀末にロシア帝国を統治した、女帝エカテリーナ2世。プロローグではその「偉大な女帝」が威風堂々と迎えてくれます。
《戴冠式のローブを着たエカテリーナ2世の肖像》
ウィギリウス・エリクセン
この肖像画は、11月2日(木)までの平日、写真撮影可能です。
エリカテリーナ2世は皇帝になって2年後大きな絵画コレクションを入手します。これが美術館のきっかけとなりました。このとき317点の作品を入手しましたが、そのうち4点も来日ています。
作品は国別に6章に分けて展示されています。
第1章 イタリア:ルネサンスからバロックへ
イタリアが社会的な繁栄を背景に文化的に成熟していった時代。ルネサンスの中心でありバロックを牽引していきます。
イタリアは、美術の一大中心市として君臨していました。
ルネサンスを代表するオールドマスター・ティツィアーノの作品。
清新な女性像は優美さと、生命力に満ち溢れた官能性が調和しています。
色っぽいのにいやらしくないのです
《羽根飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像》
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ
1538年 油彩・カンヴァス
優しく微笑む聖母と、その腕に抱かれるキリスト。柔らかい色使いで愛情あふれる聖家族が描かれています。
エカテリーナ2世が息子パウル大公から送られた作品。当時二人の間には確執があったとか。どのような思いでこの作品を観ていたのでしょうか。
《聖家族》 ポンぺオ・ジローラモ・バトーニ
1777年 油彩・カンヴァス
第2章 フランドル:バロック的豊穣の時代
フランドルの17世紀は、ルーベンスとその工房がその中心といっても過言ではありません。
※フランドルとはオランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域で中世に毛織物業を中心に商業、経済が発達し、ヨーロッパの先進的地域として繁栄しました。この地域で発展したのがフランドル絵画(ネーデルランド絵画)で、その代表ともいえるのがルーベンスです。
《田園風景》 ペーテル・パウル・ルーベンスと工房
1638-1640年頃 油彩・カンヴァス
真ん中で指揮をしているはフクロウ。でもなかなかうまくいかず困っている様子です。
この作品を描いたスネイデルスは、自然、動物、植物、食物、生活用具など静物描写に才能を発揮。鳥たちはどれも描写が細かく、動物学的にも優れた作品なんだそうです。
《鳥のコンサート》
フランス・スネイデルス
1630-40年代 油彩・カンヴァス
第3章 オランダ:市民絵画の黄金時代
17世紀、オランダの絵画の中心となったのは、平易で親しみやすい、風俗画、風景画、静物画など、世俗的な分野の絵画でした。
この章には、エカテリーナ2世が収集した最初のコレクションの中の4点も展示されています。
第4章 スペイン:神と聖人の世紀
スペインの宗教絵画は、聖書の伝説を身近な現実のエピソードとして理解する点にありました。
第5章 フランス:古典主義的なバロックからロココへ
ロココとは18世紀、ルイ15世紀のフランス宮廷から始まり、ヨーロッパへと広がり流行した美術様式のこと。ロココ絵画は優美で軽快、遊び心や郷愁を特徴としています。
《盗まれた接吻》
ジャン=オレノ・フラゴナールとマグリッド・ジェラール
1780年代末 油彩・カンヴァス
第6章 ドイツ・イギリス:美術大国の狭間で
15世紀宗教対立で衰退したドイツ。
16,17世紀と清教徒革命や名誉革命などによる混乱で不安定な状況だったイギリス。
政情が安定した18世紀以降、イギリス絵画の質は次第に向上しました。
この章には私の好きな作品も。
柔らかいライン。キューピットの羽の繊細さ、たまりません!
いずれもヨーロッパ街道の王道行く作品たち。
見ごたえたっぷり。
音声ガイドは、芥川賞受賞作家の又吉直樹さん。
(甲斐は聞けてないのです・・・音声ガイドを聞きに、作品ももう一度見たいので、改めて行ってみようと思っています。)
フォトスポットもあります。
詳しくは、公式HPまで。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1710/index.html
展覧会「大エルミタージュ美術展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち」は兵庫県立美術館で、来年2018年1月14日まで開催しています。