西国三十三所、来年2018年に草創1300年を迎えます。
それを記念して、様々な事業を展開中なのです!
今月からは、7つの寺院で特別拝観が行われます。
第六番札所 南法華寺(奈良県)
秘仏 「阿弥陀如来像」 「阿弥陀如来像を、「礼堂」で 初めて公開。
10 月1日(日)~12 月3日(日)
西暦703年、弁基上人によって開かれた霊山、壷阪山南法華寺。 眼病封じのお寺としても知られています。境内はシルクロードの香りが豊かにただよう雰囲気なんだそうです。
第八番札所 長谷寺
普段は関係者以外立ち入りが禁止されている国宝本堂の中に入事ができ、ご本尊の大観音尊像のお御足に直接触れて御マイルすることができます。
10月14(土)~12月3日(日)
真言宗豊山派、総本山。花の寺として知られています。
第二十九番札所 松尾寺(京都府舞鶴市)
宝物殿に所蔵されている国宝・重要文化財などを公開。
9月23日(土・祝)~11月26日
養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場です。(松尾寺HPより)
第30番札所 宝厳寺(滋賀県長浜市)
江戸時代初期に焼失し、平成 12 年、350 年ぶりに 再建された三重の塔を特別公開。
10月15日(日)~31日(火)
琵琶湖・竹生島にあるお寺。天照大神のお告げで建てられたと伝えられています。
第31番札所 長命寺
重要文化財に指定されている三重塔の内陣(神体または本尊を安置する最も奥の部分)を特別拝観できます。
10月15日(日)~29日(日)
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、麓から本堂に至る800段余の長い階段で知られています。聖徳太子が開いた寺といわれています。
第32番札所 観音正寺(滋賀県近江八幡市)
普段は非公開の千手観音像三尊絵図を特別に公開。
10月15日(日)~29日(日)
万事吉祥の縁結びの祈祷道場として、老若男女の尊宗を集め、四季を通じて景勝を楽しめる名刹。
605年、聖徳太子ががこの地を訪れ、自ら彫り上げた千手観音をを祀ったのに始まると伝えられています。
第33番札所 華厳寺(岐阜県揖斐川町)
普段は本堂内陣の奥におわします、ご本尊御前立 十一面観音菩薩像を特別公開。
10月15日(日)~31日(火)
秋の行楽に、西国33所巡りはいかがですか?
アメ太郎さん、どしたの?
