秋の行楽に滋賀県はいかがですか? | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

日本でも有数の歴史と文化のある県、「滋賀県」

国宝を含む重要文化財の指定件数は

彫刻378件(全国3位)

建造物185件(全国3位) なんです。

紅葉の見ごろは11月、お出かけにいかがですか?

おすすめは2つありますラブラブ

 

① 「国宝 湖南三山紅葉巡り」

琵琶湖の南に位置する3寺院、いずれも天台宗です。

紅葉めぐりの期間中は、イベントなども行われるそうです。

期間:11月16日(木)~12月3日(日)

 

「常楽寺(じょうらくじ)」 

本尊は千手観音。

奈良時代、聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門(北東:鬼が出入りするといわれている)を封じるために創建したと伝えられています。。

 

「長寿寺」

本尊は木造地蔵菩薩。

本堂が国宝に指定されています。

「善水寺」

本尊は薬師如来。

奈良時代中期に国家鎮護の道場として建立され、和銅寺と称した。のち最澄が天台寺院に改めたともいわれているが、はっきりしたことはわからないそうです。

こちらのサイトを参考にしてください↓

http://www.burari-konan.jp/konan3zan/

 

②「湖東三山」の紅葉

琵琶湖の東側、紅葉の名所として知られている3寺院。日本の紅葉名所百選にも選ばれているとか。

「西明寺」

本尊は薬師如来。

創建は平安時代初期。鎌倉時代には源頼朝が戦勝祈願に訪れたと伝えられています

 

「金剛輪寺」。

本尊は聖観音。

創立者は行基、とされています。

金剛輪寺の紅葉は「血染めのもみじ」と呼ばれるほど、深紅にそまるんだそうです。

(写真提供:びわこビジターズビューロー)

 

「百済寺」

本尊は十一面観音。

聖徳太子の創建といわれています。

(写真提供:びわこビジターズビューロー)

 

JR彦根駅からシャトルバスが運行しているのもうれしいです!

シャトルバス運行期間

11月18日(土)~27日(月)

詳細はこちらをご覧ください↓

http://www.kotousanzan.jp/

 

秋の滋賀も、見どころいっぱいですぞ~

ペタしてね