展覧会「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」展 | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

 

「絹谷幸二色彩とイメージ」展、

京都国立近代美術館で開催中です。

先日取材に伺いました。

※会場内は一部撮影可能ですが、それ以外は特別の許可をいただいています。

桐谷幸二

1943年奈良県生まれ。

実家の窓からは興福寺の五重塔が見えたという。

東京芸術大学在学中に古典的壁画技法「アフレスコ古典技法」出会い、その後のイタリア留学で研究。

帰国後、1974年画壇の登竜門「安井賞」を歴代最年少で受賞。

個展を中心に作品を発表し、活躍。2014年には文化功労者となりました。

 

鮮やかな色彩と、ほとばしるエネルギー。

 

今回の展覧会は、初期の代表作から京都の風景をテーマにした最新作まで、立体や素描などを含む約120点が展示、半世紀にわたる創作活動を紹介しています。

 

第1章 蒼の時代

複雑な家庭環境で育った絹谷。

少年時代から「無常観」を持っていて、その心情が反映され、沈んだ色合いが特徴です。

《蒼の間隙》 1966年 油彩 カンヴァス

 

第2章 イタリア、花開く色彩

1971年、イタリアへ留学。ヴェネチア・アカデミアでブルーノ・サエッティ教授のもとでアフレスコの技術を学びます。

アフレスコとは、壁画制作技法のひとつ。壁に漆喰を塗り、漆喰がまだ「フレスコ(新鮮)」である状態(生乾きの間)に、水または石灰水でといた顔料で描く手法のことです。

イタリアの鮮やかな色彩や街の雰囲気に触発されて、作品には明らかな変化が見て取れます。

《ヴェネチア朝陽・希望》 

2006年 顏彩、金泥、カンヴァス

 

第3章 安井賞

第17回安井賞受賞作品《アンセルシモ氏の肖像》と出品作品、

そして、安井曾太郎の作品を並べて展示。

夢の共演が実現しました!

《アンセルシモ氏の肖像》

1973年 アフレスコ・ストラッポ

東京国立近代美術館蔵

 

※アンセルシモは画家であり、絹谷のイタリア留学時代の親友。

 

安井賞とは1957年に、安井曾太郎の画業の顕彰し設定された章。新人洋画家の登竜門とされ、画壇の芥川賞とも称されました。1997年の第40回まで続きました。

 

第4章 肖像シリーズ

絹谷作品には人物がたくさん登場します。

 

第5章 創作の秘密

絹谷の頭の中をのぞき込む、という趣向。

鮮やかな色彩を支えている顔料瓶が一面に並びます。

《泳ぐ人1》

1994年 ガラス

 

第6章 芳醇なるイメージ

巨大な立体はロビーに展示されています。

 

第7章 挑戦の軌跡

 

第8章 祈り

奈良出身で、少年時代を興福寺や春日大社などがあるエリアで過ごしました。仏像や神像がモチーフとなるのも、ごく自然なことだったそうです。

第9章 新たなる日本の風景

新作を中心に展示。

龍が・・・絵から飛び出しそうでした・・・

 

記者会見での絹谷さんのコメントは・・・

「色彩あるところ幸せなところだと思う。

砂漠、海の底、宇宙など、色彩がなくなっていくところは、生物の多様性が限られていく、危険なところだと思う。

色彩の旅はまだまだ続きます」

 

『絹谷幸二 色彩とイメージの旅』

10月15日まで京都国立近代美術館で開催。


私も行きたいにゃ(=゚ω゚=)

えっと、キャリーにはいってくれるなら(^^;
遠慮しとくにゃ❗

http://kinutani.jp/

ペタしてね