展覧会「開国への潮流 開港前夜の兵庫と神戸」展  | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

現在神戸市立博物館で開催中

「開国への潮流 開港前夜の兵庫と神戸」展に行ってきました。

今年が神戸港開港150年にあたることからそれを記念して開かれています。

絵図や日記、古写真など約100件の資料を通して、当時の国際環境や政治・外交に照らしながら、鎖国から開国へ、そして神戸の開港に至る歴史の潮流(流れ)をたどっていきます。

プロローグの世界図。

フランスの軍人で探検家のラ・ペルーズが1785~88年に行った探検航海の成果を盛り込んだものです。

なんと!!日本列島の東海上に「金島」「銀島」が存在します!!

 

18世紀、欧米諸国の関心は「ラッコの毛皮」でした。マカオや広東で高く売れたからです。貿易の拠点として、売り込み先として、日本にも目をつけたのですが、日本は鎖国時代。

列強の日本へのアプローチが始まります。

 

1772年 ロシア使節ラクスマンが根室に来航

1802年 ロシア使節レザノフが長崎に来航

1840年 アヘン戦争

1852年 アメリカのペリー来航

     ロシアのプチャーチン長崎に来航

1854年 日米和親条約調印

     日英和親条約調印

     日露和親条約調印 

 

などなど、歴史は動いていくわけですが、

 

文久元年・1858年には「文久の遣欧使節団」がヨーロッパにわたります。目的は江戸幕府が、オランダ・フランス・イギリス・フランス・プロセイン・ポルトガルと交わした修好条約について、新潟・兵庫(神戸)の開港と、江戸・大阪の開港開市の延期交渉と、ロシアとの国境画定交渉のためでした。

特命全権大使に任命された竹内・松平・京極の3人を含む総勢38人。福沢諭吉も含まれていました。

交渉は無事成功。神戸の開港は5年延長されることになりました。

 

その5年の猶予の間に、神戸は、幕府海軍の拠点、幕府直轄港に位置づけられ、近代化が進み、これが開港後の神戸の発展に結びついていくのです。

資料にはそれぞれ詳細にキャプションがついています。

 

神戸の発展に歴史あり❗

是非隅から隅まで、見て、読んで、感じてください❗

 

展覧会「開国への潮流 開港前夜の兵庫と神戸」展 

9月24日まで神戸市立博物館で開催です。

 

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/tokuten/2017_2kaikoku.html

 

ペタしてね