「がん」になりにくい食生活は?米国研究でわかった新説 | BARAFUKUHIME

BARAFUKUHIME

私はタロット占い師をしております、「薔薇福姫」と申します。

マルセイユ・タロットの王道を行く、カモワン・タロットの日本に於ける第1期生です。

(^0^)  みなさま、こんにちわ  (^0^)

アメリカで、ガン予防の新説が出たというので、此方に転載しますね。
日本では古来、食に納豆を摂取してきましたが、
これが、大正解なのですね。
またもや今度は、アメリカで、
大豆のその効用が証明されたので、ご紹介しますね。

以下転載です。


 川島なお美さん、黒木奈々さんの命を奪い、
北斗晶さんの体をも蝕んだ癌。
そんな病を遠ざける食材が、
全米癌学会の国際シンポジウムで正式に発表されています。

無料メルマガDr.ハセのクスリとサプリメントのお役立ち最新情報』で
紹介されているその食材、さっそく取り入れてみてください。

がんと食べ物

有名人に限らず、がんの問題は我々にとって大変気になるものです。
そこで今日は、
食生活とがんの発症率との間に強い相関関係がある、というお話 3 題です。

いずれも全米癌学会(American Associationfor Cancer Research meeting)
国際シンポジウムに発表されたものです。

1.幼少期に多量の大豆を摂取した女性は、乳癌発症リスクが低い

これは、米国立癌研究所(U.S. National Cancer Institute, NCI)の、
Larissa Korde博士らが、アジア系米国人の女性1,563人を対象として調べてわかったものです。

このうちの597人が乳癌を発症しており、
これらの人について、幼少期の大豆の摂取量について分けたところ、
週平均2食以上食べたグループ
では、
週平均4分の1食しか食べなかったグループに比べ、
乳癌発症リスクが58%低いことがわかりました。

また、同様に、思春期および成人期でも、
大豆食を多く食べるグループでは、乳癌リスクが25%低かったそうです。

アジア人は大豆の消費量が多く、乳癌発症率は米国人の4分の1以下なのですが、
このアジア人が米国に移住すると、
わずか3世代で米国人の乳癌発症率となってしまう事が知られています。
即ち、乳癌になり易さは、人種差によるのではなく、食生活が重要であろうというわけです。

何故、大豆食では乳癌が起こりにくくなるのかについては、
大豆に含まれるイソフラボンにはエストロゲン様の保護作用があり、
若年期に多く食べると乳房組織の発達に変化が生じ、
そのため発癌になりにくくなると考えられるそうです。

2.魚を多く食べると、大腸がんになりにくい

これは、ハーバード大学のMegan Phillips医師が、
22,071名の男性
について調べた結果により分かったものです。

それによりますと、週5回以上魚を食べる男性は、
週1回以下しか食べない男性に比べて、大腸癌(直腸結腸癌)になるリスクが40%も低いということです。

ちなみに、女性に関しては、魚を多く食べると、腎臓がんでもっとも多い腎細胞がん(renal cell carcinoma)が44%低下する事が知られているそうです。

3.ビタミンEを多く摂る男性は、肺がんになりにくい

コロンビア大学のFrederica P. Perera氏がおこなった、
タバコ喫煙者280人を対象とした研究によると、
ビタミンEの豊富な食事を摂っている人は、
喫煙に起因する様々な癌の発症リスクが低いことがわかりました。

血液中のビタミンEのレベルが高い人では、
白血球の酸化ダメージが少なく、がんの発生率を低下させると考えられるとしています。

ただし、このビタミンEの効果は男性のみで、女性ではそのような効果は認められず、
どうもビタミンEにより起こる、GSTM1と呼ばれる解毒遺伝子の活性化は、男性だけに起こるためのようです。

いずれにせよ、
がんの発生と食事とはかなり密接に関係しているようですので、
皆様、食生活の見直しを!

転載は以上です。
食生活の内容は、
あらゆる病気発症にも、ガン防止にも、大きな影響がありますので、
皆様ご自身のお体の為に、ぜひ、お食事内容のご検討をお願い致しますね。