沢山の情報は、受け取る人が自己責任で、
自分の内的英知で、判断することが大切ですね。
ただ、日本中の皆さんが、それぞれ、
この日本の重大な危機を心から憂慮して、
情報を発信しているのだと、有り難く感じています。
以下、転載です。
2011年「ニュースの深層福島原発事故、
メデイア報道のありかたについての幾つかの修正
こちらの記事を読む前に、北村さんによる解説もご一読されることをおすすめします。
北村正晴 東北大学名誉教授 プロフィール
1942年生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程(原子核専攻)修了。工学博士(東北大学)。研究分野はリスク評価・管理学、大規模機械システムの安全学。
●番組情報 朝日ニュースター『ニュースの深層』
3/17(木)放送分:「福島原発事故 メディア報道のあり方」
ゲスト:広瀬隆(ノンフィクション作家)
司会:葉千栄(東海大学教授)
●広瀬隆さんの発言についてのいくつかの修正
広瀬隆さんの指摘は大きな恐怖感につながる内容なので、すぐに出来る説明だけを記します。
(なお以下の記述は、藤本さんのメールへのお返事として記しています。広瀬隆さんの放映画面を直接見たわけではないので、内容認識の違いがあるかも知れませんが、あくまで知人へのお返事という趣旨であることをご理解ください。)
さて広瀬隆さんの発言についてはいくつかの修正を。まず最も簡単なことから。
その1:
/東京電力は原子炉を使っているだけだし、
テレビで解説している学者も原子炉の構造は、わかっていない。
構造を知っているのは技術者だけ。/
これは話を単純化しすぎです。昔はともかく最近はメーカー出身の大学教授が何人もいます。TVで解説していた顔の中にもそのような経歴を持った教授を複数見かけています。電力会社の作業については、メーカーの技術者も当然バックアップしていると思います。また技術者以外の専門家がなにも的確な判断ができないというわけでもありません。過去の経験知で考えることができない今回の事態については原理原則に基づいてしっかり回答を見出せる英明さが必要です。だから今なされていることがベストの方策かどうかを明確に答えるのは難しいですが、かといって的外れだとは思いません。
その2:
/海水を入れて蒸発させるということは、原子炉の底の複雑な構造(写真を見せました)にびっしりと塩が付着するということ。
・この状態で電源を回復させても、すべての原子炉が回復することは、いいたくはないが望めないのではないか。/
『すべての原子炉が回復する……』が何を意味するのか分かりませんが、『塩がびっしり付着するから熱除去が進まず危険性が大きい』という意味ならば、違うと思います。
少なくとも海水注入がなされて燃料棒の大部分が海水に浸っていれば、その海水の塩分濃度は多少高くなるとしても『びっしりと塩が付着する』(この表現はとても恐ろしさを掻き立てますね)という姿にはならないと考えます。だから海水に浸ってさえいれば冷却はできることは間違いないと思います。なお、『すべての原子炉が回復する……』が『原子炉がまた実用に供されるようになる』という意味ではないですよね。小生も海水注入した段階でもはやその原子炉は再使用困難になると考えています。
その3:
/でないと、日本国中すべての食料と水が汚染されることになる。/
これも乱暴な言い方です。「汚染」が何を意味するのかこのままでは不明です。文脈からは「摂取したらなんらかの障害が起こるレベルの汚染」を指していると読めます。仮にごく弱い「汚染」が生じたとしても、自然放射線レベルからその一桁上程度までの「汚染」なら気にすることはないと思います。
関連して、「内部被ばく」が新たな懸念になっているようです。でも経口摂取した場合はその大部分は体外に排出されます。
私は事態を楽観はしていません。でも関東地区にいる子供や孫たちを今避難させようとも思っていません。前に記したように避難という判断を否定はしませんが
。
高いはしご車からの高圧注水と、外部電源の供給とは、事態の改善に確実に役立つとは考えています。そして、チェルノブイリ級の大爆発が起こるシナリオはとても考えにくいと判断しています。