2012月2月27日月曜のひとりごと。 | 梅田 堂島 アロマサロン ポラリス まりりんのブログ

梅田 堂島 アロマサロン ポラリス まりりんのブログ

~ゆるめる・ととのえる・ときめく~
   サロン・ドゥ・ポラリス☆

いつもこころにポラリスを・・・☆

二月二十七日(月曜日)
~~~~~~~~~~~


こんばんは。

今日は、久しぶりの友達がポラリスに遊びに来てくれました。

お互いにいい影響を受けあえる関係って素敵。

人はやはり、会うべき時に会えるようになっているのね

と、また思わせていただけた今日なのでありました…☆


~~~~~~~~~~~
☆ポラリス今日の一言☆
~~~~~~~~~~~



「フィードバックを受けたことがありますか?」



何かを行なったことに対して、「よくできた!」とか「まだまだだぞ」と
評価を受けることがあると思います。

日々の中で、どんなフィードバックを受けていますか?

あるいは、どんなフィードバックを発していますか?



---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------

今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。


何年か前になりますが、ある競技で日本記録を持っているアスリートの方と
お話をしたことがあります。

今でこそ、アスリートの取材などを行なっていますが、当時の私はスポーツ
の世界についてそれほど詳しくなく、こんな質問をしたことがあります。

「日本一の記録を持っているのに、コーチが必要なのですか?」


今思えば、おバカな質問だなぁと思いますが、当時の私は本気で疑問に
思っておりました。

自分が一番なのに、なぜ周りの指導を受ける必要があるのだろう?と。

指導する立場の人は、自分よりも上手い人に何を教えるのだろう?と。


彼はこんなことを言っていました。


「こまめなフィードバックが必要なのです。」と

いわく、自分は日本で一番の記録を持っている選手だが、一人で黙々と
練習していては、記録を伸ばすどころか、維持することもできないだろう。

一人で黙々と練習することは、暗闇を手探りで歩いているようなものだ。

自分がどちらの方向に向かって進んでいるのかすらわからない。


コーチが練習中にフィードバックをくれることで、進むべき方向が見えるので
全力で練習に打ち込める。

こまめにフィードバックをくれれば、達成感もこまめに感じることができて
モチベーションが途切れなくて済む。

・・・とのこと。


なるほどなぁと思いました。

確かに、スポーツに限らず、何かを習得するにせよ、何かを学ぶにせよ、
フィードバックがあると、習熟が早くなることが多いですよね。


フィードバックがあると行動改善にもつながりますし、それがほめ言葉なら
モチベーションアップにもつながります。


私自身よくよく考えてみると、この「天才のヒント」を続けて来られたのは
間違いなく、みなさんからのフィードバックのおかげだと思っています。

一人で黙々と文章を書いていたら、きっと3ヶ月も持たなかったでしょうな・・・

講師としては、セミナーや講習会などで、できるだけ毎回アンケートを頂いて
いますし、経営者としては、毎月の財務諸表が一つのフィードバックであります。


フィードバックというと、ほめ言葉だけではなく、時には辛口の意見なども
あり、面倒に感じることもあるかもしれません。

でも、それらの一つ一つが自分を成長させる糧となるわけです。


みなさんは、普段どんなフィードバックを受けているでしょうか?

あるいは、どんなフィードバックを発しているでしょうか?


もし、何かの習熟を早めるために「こまめにフィードバックを受けられる仕組み」
を作れるとしたら、それは一体どんなものでしょう?



by 倉橋竜哉氏メルマガより
~~~~~~

《今日の教訓》



コミュニケーション

の一つにもなる

フィードバック。



「フィードバック」

という言葉がなんだか新鮮で響きました。



ほめ言葉でも、

辛口の意見であっても、


誰かからの
こまめなフィードバックで

人はモチベーションを保っていたりするのですよね。



私は必要な人にフィードバックできてるかな…



こまめさ

大事にしたいですね……☆



それでは

あなたに


たくさんの幸せが

訪れますように♪



by まりりん o(^^)o

。。:.*.:*゜+..:。*。。:.*.:*。。゜+..:* +゜

iPhoneからの投稿