2011年12月14日のひとりごと。 | 梅田 堂島 アロマサロン ポラリス まりりんのブログ

梅田 堂島 アロマサロン ポラリス まりりんのブログ

~ゆるめる・ととのえる・ときめく~
   サロン・ドゥ・ポラリス☆

いつもこころにポラリスを・・・☆

十二月十四日(水曜日)
~~~~~~~~~~~



こんにちは。


冷たい空気にポカポカ陽気
気持ちいいお天気ですね♪


さて皆様は、
最近よく眠れていますか?


私は昨日も完全熟睡。。
睡眠不足続いている方は
ごめんなさい。


最近、することがいっぱいあるにもかかわらずたっぷり眠ってしまうワタシ。


睡眠時間削るのがよいか?
いっぱい眠ってシャキシャキ動くのがよいか?


睡眠時間少なくて
シャキシャキ動くのが最高ではありましょうが…
f^_^;


私の場合…最近健康第一にしてるので、起きてる時間にしっかり動いてがんばるといたします。



これからサロン行ってきます…ひらめき電球



~~~~~~~~~~~
☆ポラリス今日の一言☆
~~~~~~~~~~~




◎脳はホログラムか?



近年脳の研究はずいぶんと進みました。

脳が脳を研究するってパラドックスですね。

脳内の分業体制はずいぶんと分かってきました。

ところが脳の各部分を研究しても、意識や心を司る部分はなく、その断片すら見当たりません。

脳全体のシステムが働いた時に、そこに「場」としての意識や心が発生するのかもしてませんね。

カール・プリブラムは大脳生理学の立場から「脳のホログラフィ理論」を提唱しました。

彼の師のラシェリーは、ラットを使った実験で記憶は何らかの形で、脳全体に分布していることを発見しました。

この実験を元にカール・プリブラムは、1000匹の猿の脳の解剖と神経刺激による研究を10年に及んで研究しました。

ちょうど1960年半ばに発明されたホログラム映像からヒントを得て、出来上がったのが「脳のホログラフィ理論」です。

ホログラムはご存じのように、どの断片をとっても全体像を復元します。

脳もこのようにどの部位でも記憶しているという現象からホログラムになっていると考えたわけです。

脳は宇宙のホログラムと称する人もいますが、そこまで飛躍するとSFになってしまいます。

未だ脳は未知なる存在です。

脳が自らの脳を知ることができるのでしょうか。


やはりパラドックスのような気がしないでもありません。


それは自分が脳を観察しているので無く、脳が自分を作っているからです。





by 水口清一氏
~~~~~~

《今日の教訓》




脳が自分を作っている




なるほど。。




そうですよね…



幸せ脳で生きてると

どこまでいっても幸せな人として生きられる。



だからといって
自分や人の痛みを感じられることも

人として必要なこと



時として痛みを感じながらも、幸せに生きていたいです……ラブラブ




それでは

あなたに


たくさんの幸せが

訪れますように音譜



by まりりん (^^)/

:.*.:*゜..:。:.*.:*゜..: ゜..:。:.




iPhoneからの投稿