楽しみにしていた『ロミオ&ジュリエット』を観劇しました

本日のキャストです

この作品はチケット難の為、一度きりの観劇。
しっかりと目に心に焼き付けてきました

今回は大人キャストを目当てに観に行ったのですが、若手キャストも想像していた以上に良かったです

最近の若手の俳優さんって、長身でスタイル良くて、モデル並みにカッコよくて、ダンスも踊れて。トータルバランスがとっても良いのですね。
人気があるのがわかりました

まぁ突き抜けて歌が上手い人とか、個性的な人とかはいなかったのですが(^^;)、、、。
勢いがあって、若いって良いなぁって思いました。
ロミオ役の大野拓朗さんは、雰囲気がロミオにピッタリでした‼︎
笑った顔が優しい人柄が出ていて。良い意味でフワフワしていて、まだ見ぬ恋人を妄想するのも納得しちゃいました

大野くんと言えば、エリザベートのルドルフの時の歌声が・・・だったので歌が心配だったのですが、、。
上手くなってなっていてびっくりしました

聞き惚れるとかではなかったのですが、昔を知っているだけに、相当な努力をされたのだろうなって思った。
ジュリエットの葵わかなちゃんは、とにかく可愛かったです

等身大の16歳に見えたし、恋に恋しているところもあるけれど芯がしっかりしているジュリエットという感じでした。
ロミオとジュリエットのデュエットはちょっと音程があやしいところもあったのですが(特に♪天使の歌が〜の場面)、二人ともお芝居がしっかりしているので、気持ちは十分に伝わってきたと思います‼︎
モンタギューのなかでは、ベンヴォーリオの三浦涼介さんのソロが良かったなぁ。
声も良かったし懸命に歌っている姿が、ジュリエットが亡くなった事をロミオに伝えようと奮起しているベンヴォーリオとリンクして心に響きました。三浦さんはエリザベートのルドルフ役にキャスティングされてますよね。楽しみです‼︎
キャストは皆良かったのですが、スマホとか出てくる演出が私はやはり苦手です。。。
初演の時は確かロミオが登場する時に携帯を持っていて初っ端から興醒めしてしまったのですよね。今回はそれはなかったのでまだ良かったのですが、この舞台にスマホって必要ないのではって思います。
特にロレンス神父様がジュリエットが飲んだ薬の件をロミオに伝えるシーンで『そこはメールじゃなくて直接電話でしょ‼︎』って毎回突っ込みたくなってしまう

文明の利器が発達していなかった時代だから上手く伝わらずに起きた悲劇的な最期だと思うのですが、これでは神父様の伝言ミスみたいに思えてしまいますよね

せっかく岸さんが熱演しているのに、こんな風に感じてしまい残念です

演出については色々思う事があるのですが、それを吹き飛ばしてしまう位、今回の大人キャストの方々が素晴らしかったです✨
キラキラしている若手キャストを大人キャスト達がしっかりと支えていました。
私は冒頭に登場した石井一孝さんのベローナ大公の歌声を聞いて早くも痺れてしまいました

石井さんの響き渡る歌声に一気にベローナの世界へと導かれました





石井さんは大公としての貫禄は勿論あるのですが人間味を感じるのですよね。
石井さんらしいステキなベローナ大公でした



ベローナ大公(石井一孝さん)が舞台の中央に出てきて、上手のセットの二階からキャピュレット卿(岡幸二郎さん)、下手の二階からモンタギュー卿(宮川浩さん)が登場した場面は、私の中で一番テンションが上がりました

→そこっ(笑)⁉︎



だって1994年のレ・ミゼラブルを思い出してしまって
→宮川マリウスはCDのみですが


ジュリエット母の春野寿美礼さん、ロミオ母の秋園美緒さんの歌声も素晴らしかったし、贅沢なキャスティングですよね

一番泣けたのは、乳母役のシルビアグラブさんのソロです。
感情表現が豊かで、ジュリエットに対しての母親の様な愛情が伝わってきて涙が溢れてしまいました。
それから、岡幸二郎さんのソロも心に響きました。岡さん演じるキャピュレット卿はスッとしていて演技からは父性はあまり感じなかったのですが、ソロではジュリエットに対しての愛情が切々と伝わって来て泣けました

岡さんにしてもシルビアさんにしても一曲の中にドラマを感じるんですよね。
観客の心を掴む歌声は流石としか言いようがありません





ベテランキャストの歌声は本当に素晴らしかった

最後にグッズについて。
大人キャストの写真やキーホルダーがないのは何故ですかっ⁉︎
私は石井さんと岡さんのキーホルダーを買ってセットでバックにつけたかったな。
若手のイケメンキャストの方が売れるのは分かるけどさ、大人キャスト目当てで来ている人もいる事を忘れないで欲しいです






