image

image

image

1/18(土)
今日は山本晶子助産師さんに来ていただいて
プレママパパイベントをしました
少しご紹介しますね

産まれたばかりの赤ちゃんは不安なのでお腹にいたように
背中をまあるく抱っこしてあげる
自然な姿勢でいること
産まれてすぐにふれ合うといいけれど(カンガルーケア)
出来なかったら家に帰ってからでもいい

赤ちゃんの皮膚は薄くて弱く、うんちをする回数が多い。
荒れないようにコットンを水で濡らして拭くといい。

沐浴
お風呂に入る前は「今からお風呂に入るよ~」と声掛けを
してから
耳の後ろも拭いてあげる
水の抵抗感がない生後間もないときにシャワーなどをかけると適応しやすいかも

山本助産師さんのこと
人に頼らずやってしまったが、しんどくなってしまった
自分は助産師だから、とヘルプを出していなかった
家族共倒れにならないように・・・

夫の産後鬱もある
今出来ることを準備しておく
産後の困りごとを誰に相談したらいいか?
産後ケアにはアウトリーチ、ディ、ショートとある
(母乳に関する悩み、身体や心の休息、育児不安などで
利用する)
最近の傾向として
子育ての答えをネットに求めがち。
余計に不安が強くなってしまう。
産後ケアでは赤ちゃんとママを見ながら、ケアをする。
顔が見える人に相談する


先輩ママにも来ていただき交流をしました

メッセージ
☆子どもの病気のときにお医者さんに様子見と言われても、親が一番子どもを見ているのでセカンドオピニオンは大事だと思った。放っておいたら大変なこともある

☆2人目だからとつい気が緩んでしまうことがあった。
誤飲があって救急車を呼んだ。怖かった、、
もしものことがあると怖いので夫と子どもの誤飲について
生活の見直しをした。
キチンと話し合うことが大切と思った

☆2人目出産ということで、イケる!と思っていたが
自分の身体をつい後回しにしがち。
悪くなる前に病院へ
まずは自分を大事にしてほしい

質問コーナー
Q,産後1か月上の子をどうしていたか?
母は足が悪く頼れない

A 逆におばあちゃんに新生児を預けて
(ミルク、オムツを変えてから)遊びに連れ出した
毎日は無理でも1日でも・・・

感想を書いていただきました

☆赤ちゃんとの生活を忘れてることが多かったので少し思い出せて良かったです
産後に困ったら頼れるところがたくさんあることも詳しく聞けて安心しました
先輩ママたちのお話もとてもためになりました。2人目やからいけると私も思ってしまいがちなので自分のことも大切にのんびり育児楽しめるようにがんばります(^▽^)

☆初めて参加させていただき、細かい所まで色々教えてもらえてとても勉強になりました。
実際、やる時は余裕がなくなるかもしれませんが、ここで教わったことを落ち着いてできるように赤ちゃんとの触れ合いを大切にしたいなと思います
先輩ママさんのお話もなかなか聞ける時がないと思うので、来れて色んなリアルなお話が聞けて良かったです。本当にありがとうございました。

☆ありがとうございました

☆1人目がいるからこそ、“前の時はこうだったから”という先入観や、謎の余裕を持ってしまいがちだと思いました。実際1人目があまり手がかからず、2人目がいてもイケそう☆☆などと思っていたのですが、産後ケアや助産師さんに頼ることも大事だなと思いました。まだ産後ケアを使ったことがなかったのですが、産後の5万円は自分に使おうと思いました。^ ^(笑)

先輩ママ
☆助産師さんのお話を聞けてたった2年程前ですが、赤ちゃんの時のことを思い出すと共に、懐かしい気持ちになった。初心に帰れた。出産は尊い!今日からまた楽しんでいこうと思う

☆子どもが産まれた頃を思い出して懐かしい気持ちになりました。今一度子どもを大切にする気持ちを考える機会になりました。自分を大切にする事もしっかりと考えてケアしていきたいです。

参加された方々、山本晶子さん
ありがとうございました😊

午後からも17時まで超賑わいました笑笑

by ぽらりすひろば