
9/25(水)
管理栄養士さんに来ていただいて、みなさんからの質問に答える形で始まりました
みなさん、色んな悩みがありますね、、
さて
どんな質問があって、どんな答えだったのでしょうか、、、
最後に仰っしゃられた言葉が1番やなぁと思いましたよ
*離乳食を始める前に果汁は上げなくてよい。栄養学的に意味がない。
*離乳食をあげる目安は、首がしっかりすわって、支えてあげて座れるようになって、食べ物に興味を示すようになってから。生後5~6か月くらい。
*口に手やおもちゃを入れるのは食べる練習。
食べている途中に手を入れるのはある程度は許してあげてください。大目に見てあげて。
*母乳やめた後、フォローアップミルクは必ず必要というわけではない。
フォローアップミルクは母乳の代替食品ではありません。離乳食が順調に進まず、鉄欠乏のリスクが高い場合や体重の増えが悪い場合に検討してください
*5~6か月はミルク、母乳以外の物に慣れさせる時期でミルク、母乳からの栄養がほとんどです。消化能力も未発達ですので、食べ過ぎるからといってあげすぎないように
*56か月の基本の飲み物は母乳、またはミルク。離乳食が進むにつれて麦茶(白湯)をお散歩の時やお風呂あがりにあげるとよい
*目安量はあくまでも目安。個人差ある。よく食べる子はご飯の量を調節してあげて。
たんぱく質の量は、あまり摂り過ぎないように調節してあげて。
ただ、満腹中枢が未発達なので、あまりにも食べ過ぎだなと思ったら、ごちそうさまをして終わらせてもいい。
おかわり何回もして満足させる工夫とか。
*お腹が緩いのが続く場合は、病院で診てもらった方良い。
なにかウィルスがひそんでいたりするかもなので。
*牛乳はよくないと聞いて豆乳と乳製品を一緒に飲ませているが。
色々な文献もありますが、アレルギー等で飲めない以外はカルシウムを摂るためにも牛乳は大切。豆乳はたんぱく質です。
*1歳9か月、食べる気がいっさいない。好きなものしか食べない。
好き嫌いは自我の目覚めです。
*嫌いなものを食べさせるのに、テレビやYouTubeを見せて、ぼーっとしてる間に口にほりこんでいる。
ご飯中はテレビやYouTubeを消す習慣を。食事は見て食べるのも大切。イヤイヤ期が終われば、投げるのは減っていくのじゃないかな。
好きなものと好きなものの間に嫌いなものをいれてみる。
*おかずを食べなくて困っている。甘酢で酸っぱくすると食べる。ごはんは好き。酢ばっかり食べていて歯がとけるのも心配。
おかずを先にだして、その後にごはんをあげてみる。あと、レモンやトマトなど食材で酸っぱくして食べやすくしてはどうかな?
歯はしっかりと歯みがきをしてむし歯を予防しましょう。
*ソーセージとかおかしとかなら、いっぱい食べる。野菜は食べない。味の濃い野菜なら食べる。
少しずつ薄味にならしていく。薄味にしておいて、自分で醤油を1滴かけるなどすれば自分でしたという満足感があるんじゃないかな。
*離乳食・幼児食の時、鉄分が大切。レバーに鉄分が多く含まれているが、難しいので、ベビーフードのレバーペーストやレバーのパウダーを料理にとりいれてみる。野菜も一緒にとると、鉄分の吸収もよくなる。
*ビタミンDは骨のために大切。さけとかきのこ類がよい。
20分くらい散歩して日光浴するとビタミンDも増える。
*主食、主菜、副菜をそろえて食べることが大切
*果物を食べてくれない。ミキサーでミックスジュースにすれば飲むので、それでいいのか。
果物を噛んで食べる事も大切。まわりの人が、おいしく食べている姿を見せれば、食べてくれるかも。あと、果物の絵本や、バナナを自分でむかせて、興味をさそう。長い目で見守って。
*1歳未満で母乳、離乳食を食べない。
もしかして、泣いたらすぐに母乳をあげていませんか。4時間おきとか、ペースを決める。
離乳食をあげるタイミングも大切。お腹がすきすぎると母乳をすぐに欲しがるため、授乳時間の30分くらい前に離乳食をあげるように。離乳食の形態がその子に合っているかもみてあげて。
基本、離乳食を食べてから母乳だけども、先に母乳をあげて気分をよくさせてから離乳食にしてもいい。
離乳食や幼児食の時期は、味覚が発達する時。色々な味の体験を。
お食事は、栄養を摂るだけではなくて、心をはぐくむ。家族で楽しんで食事をすることが大切ですね
管理栄養士さん、ありがとうございました😊
by ぽらりすひろば