image

image

9月27日(金)
今日は交野市立図書館から
司書さんに来ていただき
「司書さんのおはなし会」をしました
たくさんの親子さんが来てくださいましたよ

絵本と手遊びを織り交ぜながらの絵本の時間となりました♡
その中で印象に残ったことを少し紹介しますね

読書のバリアフリーと印刷技術の向上で出来た
点字の絵本を紹介してもらいました
「しろくまちゃんのほっとけーき」
「いないいないばぁ」がありました

「ぽんちんぱん」
意味のない言葉だけど開いたら
パンに真正面に顔があることがミソ!
正面向いている顔が0、1、2歳児向け

各図書館(青年の家は休み中)で
おはなし会を開催していて
赤ちゃんタイム試行中!
主に赤ちゃんのいる世帯に
気兼ねなく図書館を利用していただくための
泣き声の制止などを行わず、見守る曜日、時間帯があります

感想をご紹介します

☆読み聞かせしたことないのでこれを機にしてみようと思いました
今回の帰りに本屋さんに行きます
 
☆たくさん本を読んでいただいて知らない本もありました。知っている本は私と読み方が違ったりおもしろかったです。子どもが本が好きなのでまた沢山読みます
 
☆音が楽しい絵本もあって小さい子どもも楽しめてよかったです
大人もなつかしい絵本があって楽しかったです
 
☆知らない絵本をたくさん知れて良かったです。最近家で絵本を読むことが減っていたのでこれを機会に読み聞かせしていきたいと思います
 
☆絵本だけでなくて、歌や手遊びなどもあって子どもとふれあいながら見れてよかったです。家にある絵本もあって読み方など参考になりました。家でもたくさん読んであげようと思います
 
☆大人になると絵本の面白さが今イチ分からず、子どもに何て読み聞かせしたらよいか悩みますが、聞きやすい読み方や興味をひきつけるような遊びなど流石だなと思いました。
 
☆自分では普段選ばない絵本も沢山知れて楽しかったです、もう少し大きくなったら「ぺんぎんたいそう」一緒にしたいなぁと思いました。
 
☆とても楽しかったです。オノマトペが豊かで聞いていても想像力がふくらむ感じがしました。今日読んでもらった本を参考に又、新しく絵本を読みたいと思います。
 
☆自分が子どもの頃は絵本を読んでもらった記憶もほとんどないけど、我が子にはいつも側に絵本があり、いつも読んであげられる環境にしたいと思っています。今日は今まで読んだことがない絵本も紹介してもらえたので楽しかったです。ありがとうございました。
 
☆初めて参加させていただきました、家でも手遊びや絵本に興味を示し始めたので、とても参考になりました。また参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。
 
☆おもちゃがあるとどうしてもそちらに気を取られ、なかなか絵本に集中できないのが残念なのですが・・・
それでもチラッ、チラッとお話ししている方を見ている姿を見ると、決して興味がないわけではないのだなと感じます。成長するにつれ、様々なことに興味をもつので、1つのことに集中することが難しくこういった読み聞かせをしてくださる場に行くことに悩むこともありますが、興味がないと決めつけず、経験として連れて行ってあげようと思います。
 
☆読んでいただいてありがとうございました。絵本はたくさんあっていつも選ぶのが難しいですが、今日読んでいただいたのはテンポよく読みきかせやすそうで子どもも楽しく聞いてくれそうだと思い、参考にしたいと思いました。

司書さんからのメッセージ
小さな子どもさんが大勢のおはなし会で絵本をしっかり見る、聞くことはほぼできません
目よりも耳が発達しているので、気になる音、リズム、フレーズがあればそちらに目を向けます
聞かないから読むのをやめるのではなく、そんなものだと思って気にせず、たくさんの絵本やおはなし会を経験させてあげてください。
読んでもらう、一緒に絵本を開いたひとときは
必ずその子の成長で残ります
かけがえのないひとときを楽しんでみてください
図書館でいっぱい本を借りて好きな1冊をみつけてくださいね

「テーマ」を持ってきました~!
ということで答え合わせがなかったので
お聞きしました
答えは「音、リズム」でしたっ!

司書さん、みなさん
ありがとうございました😊

ではまたね!

by メルヘン
  あんこバター
  ジャスミン
  あーるぐれい