image

image

4/8(水)はおしゃべり会をしました。
テーマは「トイレトレーニング」
最初に「ぷくちゃんのパンツ」を読みました
そのあとみなさんでおしゃべりしましたよ
ご紹介しますね

☆スタッフ 姉は年少のとき、うんちするからおむつちょうだいと言っていた。
      弟は大きくなっても夜尿がなくならかったが、ある日ピタリと止まった。きっかけは不明 

☆今、年長の姉は1歳半のときに、おまるで始めた。朝起きたら、ごはんを食べたらとタイミングを決めてやったらうまくいった。うまくいったらご褒美シールを貼っていた。姉は何でもできることが早かった。
妹は1歳9か月だが、おしっこの感覚が分からないのか、出し方が分からないのかトレーニングが進まない。夏になって暖かくなったらパンツをはかして、濡らしていく経験をさせようと思っている。妹は何でもできることが遅いタイプ。

☆ 現在、1歳8か月。1歳6か月から開始している。今まで5回ぐらいしか成功していないが、そのたびに褒めている。トイレに便座をセットして座る練習から始めているが、イヤになりだしたので、壁に車のウォールステッカーを貼ったり、好きな車を持ち込むようにしたら行くようになった。

☆ トイレトレーニングは季節的にじゅうたんが要らなくなるなど、失敗してもいいという環境があり、自分に余裕があるときにやった。3人子どもがいるが、三人三様だった。男の子は膀胱の大きさが関係するのか、おしっこがたまりにくかったように思う。

☆スタッフ 3人子どもがいるが、一番上の子は3歳で下の子が生まれる前に、自分から、パンツになるわ!と宣言、その日以降、もらすことがなくなった。本人がやる気になってできることだなと思った。現在2歳の子はトイレが好きな子なのであまり心配していない。上の子の真似をしたいみたい。

☆スタッフ 下の子は「ぷくちゃんのぱんつ」の絵本を読んだ日以降、おもらしをしなくなった。今思えば、失敗したくないタイプの子だったので、絵本を読むことで安心したのかなと思う。子どものタイプにより、やり方はいろいろあるんだろうなと思った。

本当にトイレトレーニングってその子どもによりけりですね
上の子のときに成功したことがまた違ったりもあるし
まだまだやなぁと思うこともあるけれど
おうちの人は気長につき合えたらいいなぁ・・・
それもこれもあとになればあ~あんなこともあったなぁと懐かしく思うんですけどね(笑)

ではまた~!

#ぽらりすひろば
#子どもの遊び場
#絵本
#木のおもちゃ
#交野市
#交野ママ
#交野パパ
#郡津
#幾野
#倉治
#松塚
#子育て
#育児
#子育て支援
#子育て支援センター
#子育て支援拠点
#ママ
#パパ
#プレママ
#プレパパ
#赤ちゃん
#ベビー
#こども