この投稿をInstagramで見る

今日はおしゃべり会でした。 「幼・保・子ども園選び」 自己紹介のあと話していただきました。 ちょこっと紹介しますね〜 ★仕事復帰するので保育園、幼稚園、両方で探している。 今年交野市に越してきたので全く分からない。 どういうところがよいのか?どういう基準で選んだらよいか? ☆ 上の子が行っている幼稚園に下の子も行かせるつもり。優先的に入れるので。 保育園には入れにくいと聞く。人口は少ないけれども、受け入れも少ない。 ★ 仕事復帰を考えているので、家の近くで考えている。 今年内定は出ていたが、コロナで家族の反対もあり、断った。 職場は三才まで休んでOKなので、また再申し込み中。 ☆ 歩いて行ける距離で近い幼稚園がある。ママ友サークルでは他の幼稚園に行かせているママが多く、よいと聞くと迷う。 今週日曜日に近くの幼稚園に説明会に行く予定。 みんなで考え合いました。 ★園選びの基準はどうしたらよいか? 電車通勤なので、職場に近いほうがいいのか?家に近いほうがいいのか? →家に近いほうがいいかも? 毎日のことなので。 布団とか荷物が多いと大変だから。毎週のことなのと、雨の日とかもあるので。 ★見学はできる? →電話連絡すればできる。ただし、3月頃はコロナで見学は控えてほしいと言われた。今でも、コロナの関係で見学は一人だけにしてほしいとか、未就学児は入れるけど、小学生は入れないなど言われる可能性あり。 電話して聞いてみてね、とのこと。 (その他) ・満3才になる2か月前に入園検定?!を受けて入れる幼稚園も。生まれ月が遅い子は入れなかったりする。 ・園の雰囲気などは行ってみないとわからないので、自分の目で確かめることが大事。 ・ここ3~4年ぐらいは働くママが増えてきて、保育園に行く子が多くなっている。 ・仕事があるのは戻れる場所があってうらやましい。今から仕事を探すのはゼロからのスタートだから。 ・大阪市では、保育園は子どもが生まれる前から考え、生まれた瞬間から保育園入園申請しないといけない、上の子と下の子が違う園になったりするという話を聞く。←交野市でも聞く話かなと。 具体的な幼稚園情報が聞けて、あっという間に時間は過ぎていきました。 2部は決めている幼稚園があるとのことで、そこの園の話をしましたよ。 3部はママたちの悩みの共有。 どんな風にストレスを解消するか等、結構パパさんに話をする人が多かったです。 モヤモヤは外に出してしまって、溜めないことかなーということに落ち着きました。 みなさん、色々話していただき、ありがとうございました😊 ではまた明日、お電話お待ちしていますね。

ぽらりす ひろば(@polarishiroba)がシェアした投稿 -