7日(土)は個別相談の予約もなく
私たちは「ぽらりすひろば」のリーフレットを
新しく作成するための内容を考えたり、
受付内の整理をしていました。
さて
私ごとですが子どもの受験が終わりました〜!
新型コロナの件でココロも沈んでしまいがちな生活に
ほっと心があったまりました。
そこで感じたことですが
これからの勉強って、
コミュニケーションが大事になってきて
論理的思考が更に必要になってくるんだなぁって。
アクティブラーニングが主流になってくるのね、と。
子どもの頃、末っ子はよく遊びました。
外遊びもお家あそびも。
(ひろばでもよく言っていましたが、
公園から帰れず、わたしの方がオムツが必要なくらい遊びました笑笑)
勉強は多分何かしら目標を持ったらするだろうと
思って、(信頼しつつ)放っていました。
小学校の6年生のときに
友だちがスマホを持ったので
欲しい! VS まだ早い! の戦いはありましたが、
高校生になって、
『大体オカーサンは優しいのに、笑
あのときほんまに厳しいなぁと思ったけど
今ライン、めんどくさいって思うから
買ってくれなくてよかったと思ってるよ。
ありがとう😊』だって。
ついつい末っ子には甘あまな母でしたが、
そこは毅然とね。
親はいつも自分の価値観を試されるし
これで良かったのか?!と逡巡してばかり。
子どもと親の考えがいつも一致することはなく、
押したり引いたりしながら
これからも過ごしていくんだろうなぁと思います。
目標なんていつか持てばいいと思ってます。
人生100年の時代、、、(え?80年?!)
何か夢中になれるもの、
子どもが好きなことをさせてあげたいです。
子どもたちが幸せに過ごしてくれたら
それでオッケー!
失敗も大いにして、つらくて泣いてもいい
立ち上がる力をつけてほしいと思っています。
親のわたしはどんなときにも
そっと支えられる人になりたいなぁ、、、
(それには覚悟とか忍耐とか諦めが必要?💦)
なーんて思った1日となりました。
みなさん、如何お過ごしですか?
相談のご予約お待ちしています。
あーるぐれい
