5月8日水曜日、おしゃべり会「幼稚園・保育園選び」でした。

 

今日は幼稚園を希望されている方が多く、

何を基準に選んでいるのか知りたい。

例えば体育、勉強に力を入れているなど、

明らかな特色があれば知りたい。

こういう子にはこういう幼稚園がいいよということが知りたい。

我が子に向いているのか向いていないのか、

どういうことを選ぶ一番の基準に考えたらいいのか、

といった疑問をお持ちでした。

 

にじいろほいくえんの園長先生も来てくださっていましたので

聞いてみました。

選ぶ基準の考え方の一つとして、

園までの距離、時間、延長保育をしているかどうか

というのもありますね、とのことでした。

まずは、子どもベースか大人ベースか。

 

来ていたママさんやスタッフにも聞くと・・・

例えば選んだ理由として、

子どもが幼稚園の先生になじんだから。

園が家から近かったから。

小学校区で通う子どもが多かったから。

子どもがお弁当しか受け付けないので、お弁当のところ。

園の行事が多いところ、少ないところ。

習い事があるかどうか。

逆にお弁当を作るのは大変だから完全給食のところ、給食が多いところ。

園の様子を知りたいから、お迎えに行けるところ。

ママ友付き合いが苦手だから、バス通園できるところ。

 

バス通園のメリットデメリットとして、

行き帰りが楽。

時間が変えられない。時間が変更になったりする。

バス料金が高い。

 

先輩ママたちにいろいろ聞いて逆に迷ってしまうこともあったりしますよね。

その情報だけがすべてでもないので、

プレや、園庭開放に行って、

園の雰囲気を感じて、

園長先生や職員の方と話して情報を得て、

納得いく園選びができるといいですね。

 

園に行けばパンフレットなどももらえるところが多いですが、

情報として

10月から無償化が始まるけれども、

まだ降りてきていないので、

情報が出せないこともあるとのこと。

 

プレに行く前に情報がほしいというママからは、

高校や就職説明会のように、

幼稚園・保育園も一堂に会しての説明会があるといいな、

という話も出ていましたよ。

 

 

通う3年間は長いのでよく考えて決められたらいいですね。

21日(火)には「教えて!先輩ママ」で

先輩ママに来ていただきますので

そこでも聞けたらいいですね~。

勿論、園のことばかりではなく、

離乳食のこと、ちょっとした疑問その他

なんでも聞いてみましょう♪

 

 

キャラメルマキアートコーヒー