4日(日)はゆうゆうセンターで
ぽらりすひろば主催の子育て講演会がありました。
子育て中の保護者の方々がたくさん来てくださって
あっという間の2時間でした。
たくさん感想を書いていただき
ありがとうございました~!
少しだけご紹介します。
☆とっても面白く勉強になりました。自分が中間子だったので、‘‘上の子も下の子も同じように育てたい”という思いが強くどんな風に育てたらいいか、考えながら子育てしていた最中でした。”子どもが親に対して困ったことを言ってくるのはいいこと、さみしいのサイン“という話がとっても印象的でした。これからそういう場面に出会った時に思い出して子どもの気持ちに寄り添えるといいなぁと思います。素敵なお話をありがとうございました・‿・
☆ 今日は楽しい講座をありがとうございました。自分の子育ての幼児期をふり返りながらこのやり方でよかった、あーこうすればよかった、など反省しました。まだ子育ては続きますが思春期の我が子に、少し親の方も照れくさくなったり、なあなあの関係になって親が子どもに甘えてなのか、好き勝手を言ってしまっている今日この頃なので、今日の講座で言われていたように、一人一人の子に「大切だよ」と伝えていけたらと思います。
☆ 今回の講座で、津村先生のお話を聞くのは2回目となりますが、改めて自分を振り返れて、そしてパワーを頂けました。子育ては果てしないですが、あまり先々のことを考えすぎず、今を大事に過ごしていきたいなと思いました。機会があればまた講座を受けたいです。
☆ 津村さんの講演会は2回目でしたが、今回もとても勉強になりました。楽しいお話でしたので、内容がスーッと入ってきました。また交野で開催して欲しいです。保育付きだとすごく助かります。ひとりっ子はかわいそうかなーと私自身も思っていたので(子どもはひとりっ子なので)2人目が生まれなくても子どもの気持ちに寄り添って量より質で子育てしていこうと深く感じました。ありがとうございました!!
☆ おもちゃを貸してあげられないのはひとりっ子だからなのかと思ってたけど、そうでは無いんだと聞いて少し安心した。自分の意志で2人目もどうするか考える。子どものためじゃなくて、負担になるかもしれないけど考えるようにする。ありがとうございました。
☆ 津村先生の講演を聞くのは2回目ですが、今回もわかりやすいお話で楽しかった。普段運動もなかなかできないので、ストレッチも勉強になりました。
ぽらりすさんへ 保育人数が少なく電話で断られたため、もう少し保育してもらえる人数が増えれば参加人数が増えると思います。(父親が休めたので今回は参加できました。)
☆ ぽらりすスタッフさん絶賛の津村さんの講演をとても楽しみにしていました。私には3つ離れた子どもがおり、試行錯誤の日々です。毎日たわいもないことでケンカしており、仲裁にはいるか、子どもたちに任せるか悩んでいますが、「お裁き」だけはしないよう心掛けようと思いました。くだらないことでも子どもの思いに寄り添える親でありたいです。「時間より質」の子育てを目標にしています。心穏やかに、ゆったり話を聞いてあげられる空間、思いを言葉にできる雰囲気を作れるよう努力していきたいです。たくさんの素敵な言葉をいただいた時間でした。これからの子育てのヒントにしていきたいです。ありがとうございました。
☆ 「無難な対応をしていないか。」していました・・・。ケンカをできるだけ少なくーと思うとこうしてしまっていました。今後は「2人に考えさせる」ということを目標に声掛けをしていこうと思いました。あと上の子にガマンをさせているのかな?と少し思いました。帰ったらゆっくり上の子と話をしたいと思います!今日はありがとうございました。