今日は
子ども園課の方に来ていただいて
「どうする?園えらび」でお話をお聞きしました。
新制度で増えた教育・保育の場は
幼稚園(3~5歳)、
保育所(0~5歳)、
認定子ども園(0~5歳)ー幼稚園、保育園混在(入園時に決定)
地域型保育(0~2歳)ー小規模保育施設(6~19人)
3つの認定区分
1号認定ー満3歳以上(利用先=幼稚園、認定こども園)
2号認定ー満3歳以上・保育認定(利用先=保育所、認定子ども園)
3号認定ー満3歳未満・保育認定(利用先=保育所、認定子ども園、地域型保育)
私立の認定子ども園はほぼ2,3号認定
交野市では
公立の3園はすべて認定子ども園
小規模保育園は7か所。
私立の幼稚園については
「幼稚園ガイドWEB」で
大阪東部→交野市」で検索してくださいね。
幼稚園については補助金がある
(補助限度額あり)
保育園の保育料は所得によって決定。
質問
Q、自分の保育料はどうすればわかる?
A、6月に会社からもらう「市民税所得割額」を見て、その割額から換算する。
Q、小規模保育園に入ったあと3歳前に別園に移動するのに確実に入れるのか?
A、小規模に入るときに「転園申請」用紙をお渡しするので提出しておいてください。
移動できない場合幼稚園プラス預かりなど・・・点数追加あり。
などなどたくさん質問が出ましたよ。
公立はすべて子ども園課に問い合わせ
私立幼稚園は各園へ
認定子ども園の幼稚園は子ども園課へとのことでした。
みなさん、熱心に聴いておられました。
子ども園課の方、お話をありがとうございました。
資料をいただいていますので
必要な方は申し出てくださいね。
あーるぐれい
