13日(木)のことです。
Aちゃんが電車で遊んでいたときのこと。
Bちゃんも同じ電車で遊ぼうと別のところに
持って行ってしまいました。(4個あります)
するとAちゃんは遊んでいたところになくなってしまったのですから
大泣きです。
Bちゃんにママが色々と他のおもちゃ(電車や車)を渡して返してあげて、とするのですが
「イヤ!」
他の言葉でも何とか声かけをされていました。
それでも「イヤ!」なものはイヤなんです。
Aちゃんママは「遊びたかったらちゃんと貸して!って言ってごらん!」と
何度となく言います。
Aちゃんは果敢にも「貸して!」とBちゃんのところに行くではありませんか。
「イヤ!」「貸して!」の応酬が始まりました。
いつもならどちらかというと親の方が気を遣って
取り上げて渡してしまいます。
でもね
今回は双方のママたちは声をかけながらも
忍耐強く待っていましたよ。
お互いの子どもたちをフォローしながら、ね。
もう子どもたちが意地になっているのがよくわかりました。
Bちゃんは他のお友達には渡したのですから。
そして、スタッフ「かすみ草」のとどめの声かけ
「Bちゃん、○○くんにも○○ちゃんにも電車貸せたね。えらいね。」
これがきっかけとなって
AちゃんはBちゃんに電車を渡すことができました。
今回は双方のママがびっくりしていることがありました。
Aちゃんは普段はおもちゃを取られたら、
泣いてママのところに行って他のおもちゃで遊ぶ。
ところが今回は返してもらうまで頑張って「貸して!」と言えた。
そして
Bちゃん、絶対に貸せなかったおもちゃをちゃんと貸すことが出来た。
Aちゃんはぽらりすひろばが
泣いてもいい、安心出来る場所だと思ってくれたかなぁ・・・
Bちゃんはやさしい子だってわかってるよ。
だってちゃんとおもちゃを貸せるんだもんね。
ついつい親は目先のことにとらわれたり
相手の親御さんに気を遣って
すぐに行動をしてしまいがちです。
ぽらりすひろばでは、出来れば待ちの姿勢でいてほしいです。
他のママたちもお2人(AちゃんBちゃん)を応援してくださっていました。
私たちスタッフもそんなときだからこそ、一緒に見守っていたいです。
その後
AちゃんママとBちゃんママはお話しされていました。
うれしい光景でした。
子どもを信じて待つ、
難しいですが
とってもうれしい1日でした。
あーるぐれい
