今日は「助産師さんに聴いてみよう!」で

交野市で助産院をされておられる岸本玲子先生に来ていただきました。


始まる前になんとなくお話しをしていたら・・・

「ちょっと身体を動かしましょうか。」と

まずは身体をほぐすことから始まりました。

タオルを使って・・・
v


母乳は血液から出来ていること。

血流をよくすることはとても大事。

母乳をあげるためについ猫背になってしまって

肩がまるくなる。

手のひらを身体と同じ前に向けて広げてみると

ひじの曲げる方が手のひらと同じ方向ではなく

上を向いているのは凝り固まってしまっている。

なので

左右の手を逆向きに交互に曲げるといいそうです。

(これは説明難しいっ!)

腕が凝り固まっていると腕の先の方ばかり動かすので

腱鞘炎にもなりやすいそうです。


なんと私は思いっきり今 腕が痛くて腱鞘炎!

まさしく地で行っていました。


b

昔の人は

「げんこつ山のたぬきさん」「かいぐりかいぐり」「糸まき」などで

自然と手首やひじを柔軟にしていたのですね。


肩を広げること

右肩と左肩を逆に回す。

肩の上げ下げをする。


肩こりのマッサージをオットさんとする方法・・・

両手で肩を押さえてぱっと放す。

すると血流が流れる。

揉むより簡単です、と。


骨盤矯正は

寝て足をくの字に立てる。

左右に足を倒す。

倒した反対側の手を伸ばす。



ゆっくり身体をほぐして身体もすっきりしました。




z

離乳食では重ね煮をして

取り分けることでわざわざ作らなくてもいいですね、とのこと。



赤ちゃんを社長さんの椅子のように抱っこ


c

こうすると機嫌がいい。

お腹の中にいるときを思い出すのかな。

便秘もマシになるそうですよ。



たくさんの質問がありましたが次回upします。



ママたちからの感想をいただきました。

1部ですが紹介させていただきますね|。


☆ひじの回転の体操、ひじが固まっているのでこれからもしていきたいと思います。

厚着させすぎの話、気にしていたつもりでしたがもっと気をつけたいと思います。


☆他の赤ちゃん達やママと交流でき、色んな話をきけて気分転換になりました。

家で2人きりでしんどくなることもあるのでどんどん参加したいと思います。

ありがとうございました。


☆聞きたかった質問が出来てよかったです。

肩こり、腰痛体操は簡単に出来て効果抜群なので家でもやり続けます。

ありがとうございました。



あっという間に12時近くまで

岸本先生、ありがとうございました~!



あーるぐれいアールグレイ