今日は
「田中由紀さんのわらべうた」でした。
雨の予報だったのでどうかなぁ。。。と思っていましたが
10時前に来てくださった親子さんも。
つどいのひろばのスタッフさんも遊びに来てくださいました。
田中由紀さんが
子どもたちひとりひとりのお名前を呼んで
はじまりはじまり~!
みんなで手をつないで小さな輪になったあと
ふ~っと大きな輪になりました。
そして
くまさん登場です。
くまさん、くまさん、まわれみぎ
くまさん、くまさん、両手をついて
くまさん、くまさん、片足あげて
くまさん、くまさん、さようなら
ひよこちゃんも出てきたら・・・
8ヶ月のTちゃんがハイハイして先生のところへ。
「ととけっこー よがあけた
まめでっぽー おきてきな」
秋は実りの秋・・・五穀豊穣。お米にまつわる歌もありました。
手でお手玉を持ち、お米をついて・・・
「ぎっちょ、ぎっちょ、こめつけ、こめつけ・・・
こめついたら は~な~そ、
は~なした」
それから
子どもさんのお顔でわらべうた。
「おおやま(右まゆなでる) こやま(左まゆなでる)、
ながさかこえて(鼻すじなでる)
せき(口びる上つつく) ぽんとはねて(口びる下つつく)
こちょこちょ こちょこちょ(くすぐる)」
↑
子どもには脈と同じテンポが心地良いので
「拍」に合わせて歌ってあげてくださいね~とのこと。
たくさんのわらべうたを歌いました。
(全部紹介出来なくてごめんなさーい!)
最後は
「さよなら あんころもち またきなこ」
田中由紀さんから随所で言葉をいただきました。
昔から人はどんな悲しいときやうれしいときにも歌を歌います。
おかあさんの生の声が一番。
お父さんも巻き込んで身体を使って歌ってもらってくださいね。
力強いお父さんだからこその遊びも子どもは喜びますね~。
最後の言葉で・・・
「本物の真珠を毎日見ていると、偽物が混ざるとすぐにわかるそうです。
だからどんなものであっても本物を見分ける力を持ちたいです。
子どもにとって、お父さんお母さんの生の声こそが『本物』ですね。」
「ティッシュ1枚を積み重ねると箱の山になるように
小さな毎日の積み重ねが大事・・・」と
こちらはわらべうたのお師匠さんがおっしゃっておられたそうですよ。
来られたママさんたちの感想を少しだけご紹介しますね。
☆今日はとても楽しみにしていました。
はじまりから、やさしい声と笑顔で輪の中に入り
わらべうたと顔あそび、身体あそびを楽しめて
心もおだやかになり、ほっとできるひとときで癒されました。
いつまでも子どもとのスキンシップを忘れず大切に出来るわらべうた。
すぐに覚えられそうなやさしいリズムで楽しく参加させていただき
とても楽しかったです。
ありがとうございました。
☆覚えやすいフレーズとリズムで
娘がすぐ口ずさめたのにビックリしました。
お手玉持っていないので新鮮な感じで持ってて楽しそうだったのが嬉しかったです。
楽しい時間をありがとうございました。
☆私も楽しかったです。
子どもは聞いているのかいないのか・・・といったカンジでしたけど
いい経験になったと思います。
☆田中さんのわらべうたいつも楽しみにしています。
昔のことばを使われるうたが多いのですが
意味が分からなくても日本語の持つ美しい響きに癒されます。
田中さんのように美しい声では歌えませんが
「ママの声が一番」とのことですので
家でもがんばって聞かせてあげようと思います。
☆先生のやわらかいステキな歌声にうっとりしました。
昔から伝わるわらべうたにはいろいろな意味やリズムが自然と大切に入っていることを
再認識することができました。
子どもたちも大きくなり、毎日叱ってばかりですが
もっと小さい頃歌ってあげればよかった・・・と今ごろ思ってしまいました。
私自身のために・・・
今日はステキな時間をいただけました。ありがとうございました。
ママもゆったりする時間、大切ですね。
口ずさめるよう思い出していきたいです。
☆先生のステキな声に聞き入ってしまいました。
耳に残る声、そしてわらべうた とてもいいです。
あわただしい1日の中で少しでも子どもと向き合う時間を大切にしたいですね。
どうもありがとうございました。
みなさん
感想を書いてくださりありがとうございました~!
明日は自由あそびです。
遊びに来てね~。
あーるぐれい