友人の誕生日にクライアントおすすめの六本木のカフェでパンケーキとフレンチトーストを食べて来ました♪がっつりの大きさでしたが程よい甘さで美味しかったです。

こんにちは

臨床心理士の湯浅です。


多文化環境で育ったお子さんの心理検査に対する試みについては前回シェアしました。


少数言語での心理検査実施


オフィスで実施したWISCで興味深い例がありましたので今回はそれについてシェアしたいと思います。


申し込みはヨーロッパA国在住の方で、ご両親は日本人、小学校2年生までは日本で生まれ育った、現在12歳のお子さんです。A国はA語が公用語ですが、本人はインターナショナルスクールに通っていて、学校では英語で授業を受けたり、友達と話したりしています。


本人に1番得意な言語を聞くと、英語かな?と曖昧ですが、ご両親は日本語が1番得意だと言います。


実はこういうことは結構あって、ご両親が日本語ネイティブであり、幼少期からお子さんと日本語で会話をしているし、家庭内では意思疎通ができているので、日本語が不自由とは思えないというケースです。


でも実際は、8歳から12歳という、言語習得の黄金期に国語の授業を受けていない、同世代と日本語で話さない、日本語のテレビやアクティビティに触れない、日本語えお話すのは、きちんと話さなくても言いたいことを大体わかってくれる両親とだけ、となると、ネイティブレベルの日本語習得は難しくなります。


またそれはA語も同様です。A国に住んでいる、というだけではA語の習得はできません。結果的に日常の学校生活で1番使う英語が得意になっていくというのは頷けます。しかし、その英語も同世代としか話さないし、授業を受けるだけなので、そのほかの環境での英語の習得は遅れたままです。


こういった多言語環境で育ち、どの言語もその年齢の標準と比較して習得が遅れてしまう方のことを、ダブル(もしくはトリプル)リミテッドといいます。


こういった方が学校で問題を起こしたり、学習に遅れが生じていると、それが「言語習得」の問題なのか、それとも何か別の問題なのか(知的能力や鬱などの病気の問題なのか、それとも虐待やいじめなどからくるストレスの問題なのか)の鑑別が必要になりますが、ではいったい何語でそれをやるのか。


このお子さんは学習で遅れがあり、A語ではアセスメントと心理検査が終わっていたので、続いて日本語での検査をしてほしい、またその結果を英語で医師に伝えてほしいというオーダーでした。


しかもA国在住ですから、オンラインでやらなくてはなりません。希望されていた知能検査は、その半分ほどがオンラインではできませんから、残りの実施可能な検査だけで分析しなくてはなりません。


こういった込み入った検査は断られるようで、なんとか受け入れてくれるところを探して、うちのオフィスに連絡してくださったようです。


確かに標準化された検査を半分だけ実施することには倫理的な問題や、その仮説の多くなる曖昧な分析の責任を負うというリスクがあるので、断ったほうが簡単なケースかもしれません。


しかし、ではこういう困っている方はどうしたらいいんでしょう?


幸いうちのオフィスには多文化や多言語の心理検査を長年実施、研究している先生がいるので、その先生に相談して、試行錯誤で実施をしました。

長澤先生のプロフィール


結果は詳しくお伝えできませんが、そのプロセスや実施の手続き、分析、FBの全てが新しいことの連続で深い学びとなりました。


ダブル(トリプル)リミテッドの方の葛藤は、日々のカウンセリングでも出て来やすいトピックなので、またどこかで書けたらと思います。

Sincerely,

Aya Yuasa

 

    

Polaris Counseling Officeではさまざまな心理教育セミナーを開催しています。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com
YouTubeでも随時コンテンツを紹介しています。
ポラリスカウンセリングオフィス東京四谷で心理カウンセリングやメンタルヘルスのサービスを提供するポラリスカウンセリングオフィスのYouTubeチャンネルにようこそ。ここでは「心理教育」(心理学にまつわる役に立つ情報をまなぶこと)などのコンテンツを日々更新していきます。臨床心理士・公認心理師などの心理にまつわるお仕事の方も、心に悩みがある方も、ない方も、見て楽しんでいただける「心理学」を目指…リンクyoutube.com

 

 


当オフィスのWebサイトに是非遊びに来てくださいね。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com

 

 

【Polaris Counseling Office】
(ポラリス カウンセリング オフィス)
 


東京新宿エリア市ヶ谷の心理カウンセリングオフィス。日本語・英語・ポルトガル語など多言語対応が可能。カウンセリング、カップルカウンセリング、オンラインカウンセリングをはじめ、専門家のスーパビジョンにも力を入れている。スタッフは全員臨床心理士、公認心理師、もしくはそれに準ずる各国の資格を持ち、臨床経験3年以上の専門家のみを採用し、日々トレーニングと査定を実施している。認知行動療法や多文化間カウンセリング、パーソンセンタードなど、さまざまな技法を選ぶことができる。

東京都新宿区市谷田町1-3 東京ライフビル4F
TEL: 03-6261-7316
URL: https://polaris-cog.com

 

 

駆け込みでパンダを見てきました。いつもと変わらない様子を見ていると、このまま政治に利用されるなら、中国に帰ってのびのび暮らしてくれ、と個人的には思ってしまいます。

こんにちは

臨床心理士の湯浅です。


今日は少し専門的な話題になりますが、多文化環境で育った方の心理検査について書いてみます。


うちのオフィスには外国人のクライアントも多く訪れますが、日本生まれ日本育ちでインターナショナルスクールに通っていた人、ご両親のどちらかもしくは両方が日本生まれではない方、日本で生まれたが海外を転々として育った方など、さまざまな背景の方がいらっしゃいます。そういった方々は、いわゆる国際的な感覚がある人や、留学経験がある人、英語と日本語を同時に話してもわかってくれる人などをカウンセラーに期待しています。


そういった多言語、多文化のカウンセリングは、私の専門分野ですので、とてもやりがいがあります。しかし、何らかの理由で心理検査などを用いる場合、齟齬が生じるときがあります。


一般的に医療機関やまともな心理カウンセリングオフィスで用いられるのは、「標準化された」心理検査です。標準化というのは科学的根拠がある方法で、その妥当性と信頼性が担保されているということです。妥当性というのは、「調べたいことがきちんと調べられるか」、信頼性というのは「気分などに左右されずに同じような結果が測定できるか」ということですが、これらを検証するには長い年月と膨大な作業が必要になります。雑誌のふろくで「はい」「いいえ」と選んで、「あなたはこんな人」というような心理テストや、「無人島に持っていくなら何?」などの心理テストは、とてもカジュアルで楽しいですが、標準化されたものではありません。それはその時の気分や流行に大きく左右されるし、知りたいことがわかるかどうかきちんと検証されていないからです。


そういった標準化された心理検査は、病気や障害のアセスメントに使われますし、とても重要な役割を果たします。しかし、中には開発や標準化の過程で「文化」の影響を大きく受けているものがあります。


その大きな例が言語です。いま発達障害などの鑑別に多く使われているWAISやWISCなどの知能検査は、世界20カ国以上の国と地域の言語に翻訳され使用されていますが、すべての言語をカバーしていません。つまり、WAISやWISCがない国があり、日本やアメリカと同じような手順を踏んで障害の鑑別ができないということになります。また、その方が日本に住んでも、その方のネイティブ言語での鑑別はできないということになります。


しかし、同じ英語版ならアメリカ人でもイギリス人でも同じ検査が受けられるか、ということでもありません。なぜならこの検査の中には、「その国や地域で生まれ育ち、教育を受けていたら当然身につくであろう一般知識」を問う問題が出題されるからです(結晶性知能といいます)。ですから、英語ネイティブの方でも、アメリカ人の人がイギリス版を受けると正しい結果が出ないということになります。


では、うちのオフィスに来られるクライアントはどうでしょうか?アメリカで生まれ、すぐ日本に来て、小学校はまたアメリカ、中学校からイギリス、そしてシンガポール、その後大学からまた日本で、いまはアメリカの会社の日本支社で働いている、なんて人がいます。ご両親は日本生まれ日本育ちで、家庭内の会話は日本語、などのバックグラウンドの方が多くいます。そういった方は、何語で、どこの地位行きのバージョンを受けるべきなんでしょうか?


結論から言うと、これはこの検査のリミテーションであり、このクライアントの「正確な知能」を測ることは、一般的に1つの地域で生まれ育っている方比べて、難しいと言うことになります。実際はそれでもやらなくてはならないので、事前にインタビューをし、何語版をやるのか、両方やるのか、結果で気をつけて見るところはどこか、などを分析してから実施します。


多文化環境のお子さんの心理検査に対する試みもやっているので、よかったら覗いてみてください。

少数言語での心理検査実施


こないだオフィスで実施したWISCで興味深い例がありましたので、次回またシェアします。


Sincerely,

Aya Yuasa

 

    

Polaris Counseling Officeではさまざまな心理教育セミナーを開催しています。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com
YouTubeでも随時コンテンツを紹介しています。
ポラリスカウンセリングオフィス東京四谷で心理カウンセリングやメンタルヘルスのサービスを提供するポラリスカウンセリングオフィスのYouTubeチャンネルにようこそ。ここでは「心理教育」(心理学にまつわる役に立つ情報をまなぶこと)などのコンテンツを日々更新していきます。臨床心理士・公認心理師などの心理にまつわるお仕事の方も、心に悩みがある方も、ない方も、見て楽しんでいただける「心理学」を目指…リンクyoutube.com

 

 


当オフィスのWebサイトに是非遊びに来てくださいね。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com

 

 

【Polaris Counseling Office】
(ポラリス カウンセリング オフィス)
 


東京新宿エリア市ヶ谷の心理カウンセリングオフィス。日本語・英語・ポルトガル語など多言語対応が可能。カウンセリング、カップルカウンセリング、オンラインカウンセリングをはじめ、専門家のスーパビジョンにも力を入れている。スタッフは全員臨床心理士、公認心理師、もしくはそれに準ずる各国の資格を持ち、臨床経験3年以上の専門家のみを採用し、日々トレーニングと査定を実施している。認知行動療法や多文化間カウンセリング、パーソンセンタードなど、さまざまな技法を選ぶことができる。

東京都新宿区市谷田町1-3 東京ライフビル4F
TEL: 03-6261-7316
URL: https://polaris-cog.com

 

 

知り合いの精神科医、心理士たちとドイツビールのお店へ行ってきました。クラフトがたくさんあって、日本では随一の品揃えのようです。3年前のドイツ旅行を思い出しながら楽しいひと時でした🍺

こんにちは

臨床心理士の湯浅です。


前回の記事の続き的に書いていきます。


ジェンダーバイアスのかかった表現はできるだけ取り除いていく、という信条に対しては何の疑問もありません。特に権力者や社長=男性、親や保育士=女性のような表現は、この社会が抱えているジェンダーバイアスですし、それを助長するような表現(文章、イラスト、写真など)に対してはセンシティブに取り除いていく必要があると感じます。


しかし、それらの表現を全く避けるため、そもそもイラストや写真は掲載しないなど、極端で短絡的な解決が使われることは問題だと思います。


何年も前でかなり記憶が曖昧なのですが、アメリカのテレビ?映画?でちらっと見たドキュメンタリー風の数分の映像が今も思い出されます。


“アメリカに入国し、空港でウェルカムボード(ポスターやアメリカへようこそ!みたいな看板を想像します)を見るとそこには白人がにっこり笑っている。黒人たちは「ここには私たちがいない」と抗議の声をあげ、数年後にはそこに黒人の人が加わった。するとアジア人たちが声をあげ、「私たちもアメリカ人だ」と言い始めた。空港の管理をする人はすっかり怖くなって、そのウェルカムボードを外してしまった。そして全員が不満を抱えた。「私たちは自分たちが見えるようになって欲しかっただけで、隠されたかったわけじゃない」”


ざっとこのような記憶ですが、もし何の番組だったかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。


ジェンダーバイアスを描くことで誰かが傷つくことは避けるべきことです。しかし、「人」を描いて、それがたまたま男性に見えたり女性に見えたりすることはそんなに避けるべきことでしょうか?トランスジェンダーの人を描いて、その人が幸せそうに生き生きと暮らしている様は、誰かを傷つけるのでしょうか?さまざまな性的指向や性的な表現を描き、そこに多様性と理解があることは大切なことだと思います。


安全をとって人を描かないということは手っ取り早いです。しかしそこには議論も生まれないし、多様な人をタブー視しているような穿った解釈にも繋がりかねません。


描かれなかったアジア系アメリカ人たちは「自分たちはアメリカの一部として認められなかった」というメッセージを受け取りました。これは本当に全ての表現において徹底されるべき配慮だとは思えません。


もちろん全ての多様な存在をビジュアライズすることはできませんし、この議論には正解はないように思います。


しかし、少なくとも、議論を重ねていくことが重要だし、短絡的なルールで終わらせる問題ではないと思います。


皆さんはどう思われますか?


Sincerely,

Aya Yuasa

 

    

Polaris Counseling Officeではさまざまな心理教育セミナーを開催しています。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com
YouTubeでも随時コンテンツを紹介しています。
ポラリスカウンセリングオフィス東京四谷で心理カウンセリングやメンタルヘルスのサービスを提供するポラリスカウンセリングオフィスのYouTubeチャンネルにようこそ。ここでは「心理教育」(心理学にまつわる役に立つ情報をまなぶこと)などのコンテンツを日々更新していきます。臨床心理士・公認心理師などの心理にまつわるお仕事の方も、心に悩みがある方も、ない方も、見て楽しんでいただける「心理学」を目指…リンクyoutube.com

 

 


当オフィスのWebサイトに是非遊びに来てくださいね。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com

 

 

【Polaris Counseling Office】
(ポラリス カウンセリング オフィス)
 


東京新宿エリア市ヶ谷の心理カウンセリングオフィス。日本語・英語・ポルトガル語など多言語対応が可能。カウンセリング、カップルカウンセリング、オンラインカウンセリングをはじめ、専門家のスーパビジョンにも力を入れている。スタッフは全員臨床心理士、公認心理師、もしくはそれに準ずる各国の資格を持ち、臨床経験3年以上の専門家のみを採用し、日々トレーニングと査定を実施している。認知行動療法や多文化間カウンセリング、パーソンセンタードなど、さまざまな技法を選ぶことができる。

東京都新宿区市谷田町1-3 東京ライフビル4F
TEL: 03-6261-7316
URL: https://polaris-cog.com

 

 

猫にもジェンダーの問題があるのかなと考えたりします。ジェンダーは社会的な問題なので、猫にはないのかな?

こんにちは

臨床心理士の湯浅です。


最近ジェンダーの問題についてよく考えます。というのも、大学の仕事でジェンダーやセクシャリティのスペシャリストと仕事を共にしているからです。


特に最近気になっているのは、イラストや写真などのジェンダーバイアスについて、です。


ビジュアルエイド(イラストや挿絵、写真など)を使うと、どうしてもその対象に対するバイアスが可視化されます。その中にはジェンダーバイアスが含まれるものもあり、その問題は看過できません。


具体的には「親子」のイメージに母親しか描かれなかったり、経営者が男性像になっていたりすることを指します。このような社会的役割についてのバイアスの埋め込みはあまり良くないことと感じます。


しかし、何かを具現化するということは、必ず作り手のバイアスが浮き彫りになるものですし、人間はそもそもカテゴライズをしながらものごとを理解する脳を持っているので、こういったバイアスをゼロにすることはできません。


特に臨床家は自分自身のバイアスについて気づきがなくてはなりません。それが思い込みや押し付けにつながると感じたら、それが臨床の中で表現されないように最新の注意を払わなくてはなりません。


そのためには、そういったバイアスを常に観察し、きちんと自覚する機会を持つことから始めなくてはならず、それには多大な苦痛が伴います。差別や偏見を持たないようにしている「社会正義」を持つ臨床家にとって、自分のバイアスを受け入れることは簡単ではないからです。


しかし、そういったプロセスを経て、はじめて他者や他者の視点を気遣える様になると思います。少しずつですが、逃げないように…。


逃げてしまうと、人はそのことに触れないようになってしまいます。これは無自覚に繋がり、消極的な差別につながります。


実はこのことについて、答えの出ていない一件があるのですが、長くなってきたのでまた次回に。


Sincerely,

Aya Yuasa

 

    

Polaris Counseling Officeではさまざまな心理教育セミナーを開催しています。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com
YouTubeでも随時コンテンツを紹介しています。
ポラリスカウンセリングオフィス東京四谷で心理カウンセリングやメンタルヘルスのサービスを提供するポラリスカウンセリングオフィスのYouTubeチャンネルにようこそ。ここでは「心理教育」(心理学にまつわる役に立つ情報をまなぶこと)などのコンテンツを日々更新していきます。臨床心理士・公認心理師などの心理にまつわるお仕事の方も、心に悩みがある方も、ない方も、見て楽しんでいただける「心理学」を目指…リンクyoutube.com

 

 


当オフィスのWebサイトに是非遊びに来てくださいね。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com

 

 

【Polaris Counseling Office】
(ポラリス カウンセリング オフィス)
 


東京新宿エリア市ヶ谷の心理カウンセリングオフィス。日本語・英語・ポルトガル語など多言語対応が可能。カウンセリング、カップルカウンセリング、オンラインカウンセリングをはじめ、専門家のスーパビジョンにも力を入れている。スタッフは全員臨床心理士、公認心理師、もしくはそれに準ずる各国の資格を持ち、臨床経験3年以上の専門家のみを採用し、日々トレーニングと査定を実施している。認知行動療法や多文化間カウンセリング、パーソンセンタードなど、さまざまな技法を選ぶことができる。

東京都新宿区市谷田町1-3 東京ライフビル4F
TEL: 03-6261-7316
URL: https://polaris-cog.com

 

 

京都の五条近くにある湯浅会館(私とは何の関係もありません)に行ってきました

こんにちは

臨床心理士の湯浅です。


かねてから病気がちだった叔父のお見舞いを兼ねて、GWに帰省の予定をしていたのですが、出発の前日に叔父が息を引き取りました。


覚悟はできていたし、歳も歳なので、そう悲しみにくれる、というわけではありませんでした。しかし、幼い頃から世話になってきた叔父でしたので、最後に会話をしたかったなあと、残念でした。


全然別の話になりますが、和歌山のアドベンチャーワールドのパンダが中国に返還されるとのこと。アドベンチャーワールドには度々訪れていますが、いつでも行けると思っていたら、このパンダフィーバーでもうなかなかチケットが取れないそうです。


行きたいところも、会いたい人も、いつでもできると思っていると、つい明日にはどうなるかわかりません。改めて思い立ったが吉日、後悔が残らないように行動しなくてはならないと思いました。


皆様のGWはいかがだったでしょうか。


Sincerely,

Aya Yuasa

 

    

Polaris Counseling Officeではさまざまな心理教育セミナーを開催しています。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com
YouTubeでも随時コンテンツを紹介しています。
ポラリスカウンセリングオフィス東京四谷で心理カウンセリングやメンタルヘルスのサービスを提供するポラリスカウンセリングオフィスのYouTubeチャンネルにようこそ。ここでは「心理教育」(心理学にまつわる役に立つ情報をまなぶこと)などのコンテンツを日々更新していきます。臨床心理士・公認心理師などの心理にまつわるお仕事の方も、心に悩みがある方も、ない方も、見て楽しんでいただける「心理学」を目指…リンクyoutube.com

 

 


当オフィスのWebサイトに是非遊びに来てくださいね。
Polaris Counseling Office のwebsite東京・市ヶ谷にある多文化間カウンセリングを得意とするポラリスカウンセリングオフィスのウェブサイトです。日本語・英語・ポルトガル語を話すカウンセラーが在籍し、質の高いカウンセリングを提供しています。リンクpolaris-cog.com

 

 

【Polaris Counseling Office】
(ポラリス カウンセリング オフィス)
 


東京新宿エリア市ヶ谷の心理カウンセリングオフィス。日本語・英語・ポルトガル語など多言語対応が可能。カウンセリング、カップルカウンセリング、オンラインカウンセリングをはじめ、専門家のスーパビジョンにも力を入れている。スタッフは全員臨床心理士、公認心理師、もしくはそれに準ずる各国の資格を持ち、臨床経験3年以上の専門家のみを採用し、日々トレーニングと査定を実施している。認知行動療法や多文化間カウンセリング、パーソンセンタードなど、さまざまな技法を選ぶことができる。

東京都新宿区市谷田町1-3 東京ライフビル4F
TEL: 03-6261-7316
URL: https://polaris-cog.com