こんにちわ
ジュエリークリエイターの
SAKOです。💎
写真の爽やかな海の色✨
朝はお天気でも夕方くらいから
ゲリラ豪雨の気配もあったり
はしますが、、、
猛暑真っ只中
夏をエンジョイしていますか?
今日は、この暑い季節にこそのお話
旅行、リゾート、花火、アウトドア、夏休み
楽しいこともたくさんですが
ちょっと気をつけておきたいお話。
ジュエリーの修理あるあるについてです
修理するにも修理代と
メンテナンス代が必要となるので
できれば、長く新品の状態を維持したい方へ
是非最後までお読みいただき
日々の使い方の参考にしてくださいね。
よくあるのがこちらの5つ
そのほかに石のくすみや汚れ、亀裂など
様々な状況において様々な修理例はありますが
こちらの5つのパターンにおいて
一つずつ原因と
対処法についてみていきましょう!
☑️チェーン切れ(パール糸切れ)
チェーンやパールのネックレスが切れる原因と対策
細いチェーンも太いチェーンも、
服を着脱する際や髪に絡まって
切れることがあります。
ネックレスをつけっぱなしにして
チェーンが切れた経験がある方には、
服を着替える前にジュエリーを
外すことをお勧めします。
特にパールのネックレスは、
糸で結んでいるため、
汗や皮脂で弱くなりやすいです。
チェーン切れ対策
1. 寝る前に外す。
2. 緩みがないかチェックする。
3. 無闇に引っ張らない。
4. 金具の取り外しがしにくい場合は、パーツを変更する。
☑️リングの変形
(曲がる/切れた/石落ちした)
リング変形の原因と対策
リングの変形は、
以下の動作や行動で起こります
• 机に手を強くつける
• 両手にリングをつけて拍手する
• 硬いものを握って作業する
など
薄いデザインのリングは温まると
手で曲がることもあります。
少しの歪みで石が外れることも。
リング変形を防ぐ対策
1. 厚みのあるデザインを選ぶ
2. 石のついていないものを選ぶ
3. 作業や洗い物の時は外す
4. サイズを見直す
5. 強度の高い素材(プラチナや18金)を選ぶ
6. デザインに強度があるものを選ぶ
7. 定期的にメンテナンスをする
8. 日常的に外す習慣をつける
9. 専用ケースで保管する
☑️ピアスの片方紛失
ピアスの片方紛失の原因と対策
• 着脱時に落とす(マスク着脱含む)
• ピアスキャッチの緩み
• 着けたまま寝る
紛失の対策:
1. 着脱時に注意する
2. キャッチの緩みを定期的にチェックする(ロック式キャッチも推奨)
3. 寝る前に外す
4. 予備のキャッチを持つ
5. 保管ケースを使用する
片方紛失の場合は、同じになるように追加で作り直す。
アシンメトリーのデザインを楽しむ。
無くしたピアスやイヤリングを
使ってリフォームジュエリーで
新たなデザインに作り直すと言うこともできます。
☑️ピアスのピン/フープの変形
ピアスのピン/フープの変形 原因と対策
• 衝撃や圧力
• 無理な着脱
• 寝ている間の摩擦
変形の対策:
1. 衝撃を避ける
2. 丁寧に着脱する
3. 寝る前に外す
4. 専用ケースに保管する
☑️金具の破損(特にネックレス/ブレスレット)
金具(パーツ)の破損の原因と対策
• 無理な引っ張り
• 長期間の使用による摩耗
• 不適切な保管
破損対策:
1. 引っ張らない
2. 定期的にチェックする
3. 使用後は専用ケースに保管する
4. プロによるメンテナンスを受ける
ーーーーーーーーーーーーーー
ジュエリーの取り扱いの注意点
原因は状況、デザイン、使用期間、
頻度、扱い方など様々です。
ハイブランドのジュエリーから
アクセサリー系まで様々な修理を
してきた経験から、
一番避けたいのは 「つけっぱなし」!
これはよくありません。
もし、つけっぱなしが楽という方は、
定期的にメンテナンスに
出すことで回避できることもあります。
クリーニングがてらメンテナンスに
出すことをお勧めします。
日焼け止めやクリームで
くすんだり曇ったりすることもあるので、
ジュエリーの輝きが半減
することを防ぎましょう。
購入した場所にお問い合わせすると、
保証期間内であったり
サービスでメンテナンスできることもありますので、
チェック&活用してみてください。
そして、つけ外しをした時に
気をつけたいのは、紛失です!
ジュエリー巾着は便利ですが、
カバンの中で衝撃が大きいと
傷だらけになることがあります。
小さな「箱型」のポーチに収納すると安心ですよ。
(リング/イヤリングピアス/
ネックレスを分けて収納できるもの)
チェーンがこんがらがって解いている時に
引っ張ってキレたり。。。
ピアスピンが曲がって折れたり。。。💦
旅先でも一目で何かが足りない!
ことに気づくことができます。
弊社でも持ち運び用ジュエリーボックスを
ご提供していますので、ご相談ください。
ジュエリーを長持ちさせるために、
適切な取り扱いを心掛けましょう。
修理可能なもの、修復不可能なもの、
追加で材料費がかかるものなど
様々なケースがあります。
お客様にとって最良の方法を
一緒に見つけていきましょう。
オーダーやリフォームジュエリーでは、
状況に合わせてこのデザインは
好きだけど、いつも壊してしまう時は
どうゆうものを選んだら良いか?
などのご相談も承っています。
金具の好みなども合わせて
取り入れていきますよ💕
ご相談はラインからお気軽にどうぞ。
※本記事内の情報は、投稿日および編集日時点のものです。価格変動や情勢の変化により、内容が変更される場合がございますので、ご了承ください。
あなたの想いを形にしませんか?
◆世界にひとつ!あなたのこうしたいなの想いを形にする
◆持っているジュエリーを活かす、リフォームジュエリー
◆ジュエリーやアクセサリーを整理する
今日のおまけ
夏だ!日焼け止めだ!
私も結構こんがり肌ですが、シミになるのは嫌なので
日焼け対策はしています。
目立って大きなシミがないのも、日頃のお手入れのおかげ
私が今年、愛用している日焼け止めグッズはこちら
化粧崩れも抑えてくれて、塗り直しもスプレーミストタイプだから
楽ちん。汗で流れちゃった後も、上からシュッシュとするだけよ♪
背中やボディにはこちらのスプレータイプも併用しているよ↓
広い範囲に塗りたい時にお勧め