前回の続きです。

ブログでは文字ばかりですが、

本には自然の素晴らしい写真が

いっぱい載っています💦



⑧植林(15位)

CO2:18.06ギガトン減 

コスト3.15兆に対し、節約額:41.98兆


その地域の特性に根付いた木の種を

植える。

83000平方kmの耕作限界地を

木材プランテーションに変えれば、

2050年までにCO2削減達成する。


⑨間作林(17位)

CO2:17.2ギガトン減

コスト15.7兆に対し、節約額:2.3兆


工業型農業は、単一作物を広大な

土地に植える。

間作林は、20世紀中には衰退して

しまったが、かつては行われていた。


間作林は、間隔を空け、その土地の

気候等条件に合った幾つかの作物を

木類と共に育てる。


例えば、ココナッツ、バナナ、生姜

の組み合わせバナナ


木が地中から吸い上げた水で土を

潤し、

木から落ちた葉が土の肥料になったり、

木が風雨を防ぐ等、

他の作物の成長を助ける。


その為、科学肥料が少なく済むのに、

収量が3倍に増える例もある。


ただ、その土地に合う作物は何か、

どういう植え方が良いか等、

技術や知識の習得•支援が重要。


230万平方kmに間作林を採用する事で、

CO2の17.2ギガトン削減の達成する。


⑩家族計画(7位)女性の教育(6位)

CO2:56.9ギガトン減、59.6ギガトン減


2050年には97億人の人口になると

言われている。


女性の教育と地位向上で

意図しない妊娠を防ぐ事が大事。


バングラディシュでは、取り組みに

より、1980年に比べ、

平均出生数が6→2人へと変わった。


アメリカでも妊娠の45%が意図

しないものガーン

低所得国は尚高い。


学校教育が0年と12年の女性では、

1人当たり4〜5人の出生数差がある。


教育年数が高い程下記の利点がある。


女性は妊娠のタイミングや是非を

自分で選択出来る。


自分や家族の健康管理が出来、

医療費の抑制に繋がる。


自然災害や環境保全、社会貢献する

活動をする傾向が高い。


低所得国では女性が農業を受け持つ

事も多く、より環境に優しい農業の

知識を得る事により、国の経済水準

も上がる⤴️


女性の教育支援として、

学費を安くする、

学校を家から近い所に建てる、

通い易い様に自転車や靴を支給する、

若い母親が通い易い様、保育施設を

整備する等など…他にも。


自分で当てはめてみると、

性や避妊の知識がないまま、

13歳で初妊娠して、10人子供を産み

続ける人生だったら、どうだろう❓


幸せかどうかは分からないけど、

間違いなく、自分のやりたい事は

大きく制限される。


自分が出産してみて思ったのが、

大きな幸せと学びがある一方で、

女性は1人産むと子供が1人で留守番

出来る9歳くらいまで、外出すら、

サクッとは行けない。

妊娠中から含めると凡そ10年。


特に産後3年間は、目を離すと死ぬ

ので、臨戦態勢(苦笑)

仕事の方が3倍くらい楽でした。


今の日本においても、女性が男性と

同じくらい堂々と仕事して、

(子供のお熱の時に家族や夫の力を

借りて、安む日が減るとかね)

堂々と息抜きに出かけれる世の中に

なればなと感じます。


意図しない出生数を減らす事と

女性が経済的に自立する事で

人口激増を緩やかにしたり、

国を豊かにする照れ


女性は自分を豊かにすると、

環境問題改善にもこんなに

繫がるなんて、凄いドキドキ