予習シリーズ 6年上 ①〜⑥ | サッカー少年の 塾なし中学受験2025

サッカー少年の 塾なし中学受験2025

2012年生まれのサッカー少年。
サッカーが週に8〜10時間!私立中(私の母校)に進みたいらしい。
スケジュール的にサッカー優先のため通塾できずに、自宅学習でがんばり中です。


11月から始めた予習シリーズ6年上

コツコツと大体毎週一章という、塾と同程度のスピードで進んでいます。


受験算数が各項目ごとに整理されて

どの章も、まず4.5年で習った内容の復習問題からスタートし、その上で発展的な内容が新出テーマとして登場します。


とても取り組みやすいひらめき

とても取り組みやすいやすいですが、4.5年の内容をいかに忘れているかを思い知らされる不安


「こんなの一昨年とけたじゃん、簡単じゃん!」と言いたくなるような基礎問題でじゃんじゃん間違える息子魂が抜けるやはり、学習している瞬間は覚えていても、半年ぶりにみたら忘れているものなんですね悲しい


これも、解けた、あれも、解けた、と以前には解けていたレベルの問題だと思うことで、気が滅入ってしまいますもやもや


でも仕方ない。

回して苦手を潰していくしかない…。



以下は、4.5年分野の復習問題の正答率です。


①和と差の文章題 

   26/28     92.8%   バツレッドバツレッド1

②数と規則性⑴  

   21/46     45.6%   バツレッドバツレッド10

③平面図形⑴        

    21/43     48.8%   バツレッドバツレッド13

④容器と水量・変化とグラフ

   19/29     65.5%   バツレッドバツレッド3

⑤総合

⑥速さ⑴               

   29/40     72.5%   バツレッドバツレッドまだ


といった調子。4.5年内容なのに50%以下の数値みると震えます不安が、このテキストのおかげで苦手が浮き彫りになりつつあります。この調子であと12章が終わる頃には何を復讐すべきか一目瞭然。


ちなみにバツレッドバツレッドは2度間違えたもの。

②と③の悪さに目を回す思いでしたが、①〜④のやり直し作業を終えたのちに取り組んだ⑤総合回は




基本           11/11

標準、発展  5/8

と、なかなか満足のできる結果

トータル84%でした看板持ちハートのバルーン看板持ち


つくづく、これが受験勉強だなと思う。

落ち込むことも多々ある。

それを一つ一つ努力で乗り越えて達成感を得たり、また新たな落ち込みに出会ったり。



久しぶりのブログになりましたが

なんだかんだ相変わらずの日々です。