こんばんは。

毎日、寒いですね…。
最近、マスクをして外を歩いていると、
マスクの中の蒸れを感じます。
気温が低い証拠ですね…。
先日、篠原地域ケアプラザの2歳児親子学級で、
お団子作りをしました。
コロナ禍で、数年はお団子を作って、お持帰りをしていたのですが、2年ぶりにその場で、頂くことに。
あんこときな粉を用意して、自分で丸めたお団子を食べました。
その時、気づいたこと…。
お団子とあんこを初めて食べた…というお子さんが多かったこと。
お団子は喉に詰まりやすく
あんこは歯にくっつくので、虫歯を心配して、
食べさせていないというママもいらっしゃったかもしれません。
小豆には食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素が含まれています。
3歳になると、いろいろな食べ物が解禁になるお家もあるようですが、時々、栄養補給とお楽しみの意味で、口にするのも良いかもしれません。
お団子はそのままでは心配でしたら、キッチンバサミで細かく切るのも一つの方法ですね。
でも、食後の歯磨きは忘れないで下さいね。
広場の様子…。
クマさんが回るおもちゃ。
コロコロ転がす遊び方、見つけた。
お父さんと広場へ。
お膝で遊ぶの、嬉しいね。
電車が通ります。
トンネルに見立てて、出発進行。
