ポケモン雑記 24.2.20 | エレキブルを使いたい

エレキブルを使いたい

ポケモンシリーズが中心の
ポケモンブログ

更新は気まま

 

ポケモンデーが放送されるので超適当な個人的な予想です。笑。

 

 

BWリメイクが騒がれてるがBDSPが一応出たのでSwitchではもうリメイクは出ないと思う。

 

剣盾DLCで四格闘・アルセウスで四神獣や多くのイッシュポケモン・SVDLCでイッシュ地方新マップとイッシュのポケモンが出ていて、3世代の時の互換切りによってジョウトポケモンがFRLGやGCソフトで補完されたようになっているように見える。ただミネズミ・三猿がSwitchに出ていないのでイッシュ関連が出る可能性は数%残ってると思います。

 

今年本編に関する新作が出るなら、出てもピカブイのようなリブート・BWではないアルセウス・BDSPのような外伝的なソフトと予想。

 

 

 

 

 

■3年周期がリメイクにマッチしていない

ポケモンは現状3年周期で完全新作が発売。翌年に昔で言うマイナーチェンジにあてはまるDLCが発売。これにより完全新作のデータそのままにDLCで新しい要素を遊べるのが便利ですが、ここにリメイクを発売しようとすると面倒。

 

ポケモン本編新作が出るとストーリー進行・道具集め直し、別ソフトから道具を持ってこようとすると1個ずつポケモンに持たせ交換で移送するしか手段がないのでとても手間がかかかる。前世代から持って来るのは不可能。

 

3世代ではGCの「ポケモンボックス」でポケモンに道具を持たせて別ソフトへ一気に移動が出来ましたがDP以降18年に渡り、道具の移動に関しては同世代間でもポケモンに持たせて移動するしか徹底して手段がないのでそこがネック。

 

なので現状の1世代3年周期、その内2年は完全新作+DLCで消費、あまりが1年だとリメイクを出してもシリーズメインソフトとするには残り1年しか稼働しない上に環境を再び整えるのが手間。なのでほぼ外伝のような忠実リメイクとしてBDSPが出たのだと思います。

 

 

HGSSが唯一4年周期中の最後の4年目に本編最新作として発売し翌年BWが発売するまでメインソフトとなる期間が1年と短かったリメイクですが、5世代までは対戦に現在のような出身地方縛りやソフトごとの技リセットがなく、教え技を覚えさせるためとして4世代・3世代のソフトでの育成・厳選も必要だっためBDSPのようにはならず意味のあるリメイクとなっていた。

 

逆に世代早めにリメイクが出るとなったのがXYの翌年に出たORAS。3年周期の1年目に完全新作のXY、2年目にリメイクのORASが発売し3年周期の内2年間がリメイクORASがシリーズ最新作のメインソフトの期間となった。

 

こうなると完全新作が1年しか日の目が当たらず空気になりマイナーチェンジも発売されず、アニメでジガルデ・サトシゲッコウガ要素が消化されることになりゲーム本編では第7世代のSMでジガルデ・サトシゲッコウガが回収されチグハグな自体になりました。

そしてこのSMからシリーズ完全新作のディレクターが増田順一さんから大森滋さんに世代交代。(ORASも大森滋さん) 大森さんにメインシリーズのディレクターが世代交代して開発(アニメも)の方針も変わったのだと個人的に思います。 世代交代して明らかなのはストーリーのRPG面・新ポケモン・人物キャラに注力してるところだと思う。ストーリー・キャラクターに注力することでよりグッズに繋がっている。

 

 

SMは翌年にマイナーチェンジのUSUMが2本発売され、ほぼ変わらないアローラが2本出て軽く荒れました。従来通り1本にまとめてマイチェン発売、もしくは現在と同じくDLCとして発売していたら良いソフトだったと思いましたね・・・。今となっては捕まえポンがあるので仲間呼び連鎖色厳選で非常にありがたいソフトではあります。

 

 

と、3年周期で完全新作+DLC(マイナーチェンジ)だと対戦面的にも同じ世代内でもソフトごとに内定ポケモン・技リセットがされるのでリメイクの立ち位置がメインシリーズとして出すにはほぼ無いといった現状だと個人的に思うところ。

 

 

 

 

■新ハード

来月任天堂の新ハードが発表と噂があります。6月との噂や2025年まで延期になったとの噂も。Switchが7周年になるので任天堂的に新ハードが出ても良い頃合いではあります。今月のニンテンドーダイレクトがサードパーティの紹介のみと噂でしたが、今日発表されその通りでした。明日23時ニンダイ放送予定。

 

個人的はまだまだSwitchでも大丈夫なんですが(新しいのを揃えるのが面倒)、企業的には新ハードの周期的なのがあるんでしょうね。3DSのオンラインも4月で終了するので寂しいところです。

 

 

新ハードが今年発売されたらポケモン本編は3年周期通り来年のポケモン29周年に第10世代が出ると予想。ポケモン10周年でDP、20周年でSMと節目では完全新作が出ましたが30周年目は3年周期を崩さないと予想します。一応30周年に完全新作を出す可能性も数%あるとも一応予想しときます。笑(どっちだよッ!)

 

そうなるとポケモン30周年記念にいよいよBW関連が出ると予想。

1と2は続編というつながりがあるのでBWだけリメイクはさすがにしないと思う。

なのでBWリメイクもBDSPのようにほぼ本編外伝的な立ち位置で

 

・BDSPのようにBW1・2リメイク+LEGENDSのような新作 合計3本(もしくは5本)

・BW1・2+続編(新ストーリー)をバージョン分けで2本

と適当に予想しときます。

 

 

BWは「ストーリーが終わるまで新ポケモンしか出ない」とうリアルタイムでしか味わえなかった特別な体験があった完全新作なので、リメイクとなったらBW1だけのストーリーだけでは絶対に物足りないと思うので2も合わせないとダメだと思いますね。今の運営体制だとそのままBW1だけを忠実再現をしてきそうで怖いところではありますが。笑。

 

BDSP+アルセウスという予想外なものを出したのでどうなるのか予想付きませんね。理想はHGSS・ORASのように現行世代の完全新作と同じ世界感でリメイクされるのが一番良いんですけど。 BDSPが結果的に売れたので、5世代は最後のドット作品だったのでリメイクをあえてドットで出してくる可能性もありそうです。笑。

 

あとは4月に3DSのオンラインが終了しポケモンバンクはサービス継続しますがいつ終了してもおかしくない状況。GBAシリーズのポケモンがSwitch Online加入者限定ラインナップに来るのかっというところですかね。Switch後継機が出るなら今ラインナップされても遊べる期間は短そうな感じするので微妙?ラインナップに追加されてもHOME対応しなさそうな予感するので遊べるだけならエメラルドのバトルフロンティアくらいしか需要は低そう。

追記で超雑な予想。ポケモンGOの27日のスポットライトアワーにサンドが2種類登場。2種類のサンド→2・サンド→2世代・3度目の作品化→ジョウトが舞台の作品が発売。笑。無理やりですが一応予想として。笑