遅咲きのガイド
こんにちは!ポカポカつあーずです。
長いお休み申し訳ありません。

私ごとで恐縮ですが。
2021年4月1日付で、
日本山岳ガイド協会公認
登山ガイドⅠに認定されました。

そして今まで見習いと表記していたものを取り外させていただきました。

試験や講習を通して講師の方より、ガイドとして責任の重さを自覚し、そして常に研鑽していくべきと教えられ身が引き締まる思いでいます。
遅咲きの登山ガイドとして、今後共皆様と一緒に、成長していきたいと思っております。

簡単ではございますが、ご報告させていただきます。

ロゴをクリックすると「ポカポカつあーず」のHPが開きます。
あわや大事故

こんにちは!ポカポカつあーずです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

三平峠手前の十二曲りに入った所ぐらいだったと思います。

前を単独で中年くらいの女性が歩いていて、その人に追いつきました。
足取りが重く、しばらく後ろを歩いていたのですが、声をかけて抜かせて貰いました。
「すみません」と言ったのですが
相手の女性からは何の挨拶も無かったと思います。

ザックはどちらかと言えば軽装で、
ザックカバーが外れてブラブラしています。
パーティからはぐれてとか置いていかれたとか、
そんな連想をしてしまう違和感がありました。

小雨が降ってきましたので、上のカッパを着て一休みしているとその女性が抜いていきました。



再出発して歩き始めると程なくその女性に追いついたのですが、
その時、前から降りてきた女性
私の前を歩いている女性
すれ違いざまに、接触してか?足を滑らせてか?
降りてきた女性が頭から樹林帯へ転落!

私はすぐさまザックをおろし、斜面を木や草をつかまりながら降りていきました。
斜度は60°程、登山道より下8m程の位置に、女性は頭を下にして小さな木で止まっていました。

見るとその下は急角度で切れ落ちている
ここで止まって本当に良かった。

それ以上落ちないように、まず女性の体を支え、声をかけるとひどく痛むところはないと落ち着いて答えられました。

逆さになった体をゆっくり逆転してもらい、背負っていたザックは私が預かり、自力で登山道まで上がってもらいました。

登山道まで上がるとご主人?が待っていて、ご夫婦でお礼を述べていただきました。

再度、怪我がないか確認して私も出発したのですが、ザックカバーがブラブラしていた女性の姿はありませんでした。
足を滑らせてか?つまずいてか?はたまた接触によるものか?原因はお聞きしませんでしたが、事情の知る一番近くにいた人が
せめてその安否が確認されるまで私は残るべきだと思います。

厳しい言い方をすると単独で山に入る資格なしです。
でも本当に大事故に至らなくてよかったです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ロゴをクリックすると「ポカポカつあーず」のHPが開きます。
中高年の事故統計

こんにちは!ポカポカつあーずです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

本日から2日間、テントベースキャンプとなる尾瀬沼キャンプ場に向かって、大清水バス停から歩き始めました。

ここから一ノ瀬休憩所まで林道歩きとなるのですが、
歩いていると乗り合いタクシーみたいな車が走っているではないですか!

帰ってきてからネットで調べてみました。

鳩待峠からの入山の一極集中を緩和するために、
大清水登山口一ノ瀬休憩所の間で乗り合いタクシー(低公害車)の運行を開始したそうで、料金は700円だそうです。
知らなかったぁ、でも貧乏だから歩きまーす。

一ノ瀬休憩所からは三平峠に向かって登り登山道です。

途中で旅行会社の登山ツアーの団体とすれ違ったのでが、先頭を歩くガイドさんかな?がダブルザックで降りてきました。
道を譲って団体さんを見ていると、骨折してしまったのか三角巾で腕を吊った初老の男性が通り過ぎて行きました。



滑落したのでしょうか?木道で滑ったのでしょうか?
うぁー大変そうでした。

昨今、山の遭難者の5割が60歳以上
死者・行方不明については7割以上と報告されています。

これは中高年の登山ブームが背景にあると思いますが、
中高年の体力は
体力・筋力20代を100%としたら、60代はその50%
バランス能力20代を100%としたら、60代はその20%
となると統計上では示されます。

また良く転ぶ理由としては関節と筋肉の可動域が狭くなる、
老化が原因だそうです。

これは私にも言えることですが、
若い時には出来たことでも今は出来ないのです。
勘違いしてはいけません。
また山の中に救急車は来られないということです。

そして三平峠の手前に十二曲りという道幅が狭く傾斜がきつい場所があるのですが、
そこでヒヤリとすることが起こったのです。
ここで一度切らせて下さい。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ロゴをクリックすると「ポカポカつあーず」のHPが開きます。
運転手さんは確かにアナウスしていた


こんにちは!ポカポカつあーずです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

7月14日(日)出発の朝が来ました。

朝3時起床、徒歩で最寄り駅へゴー。
京浜東北線で上野駅へ、そこから高崎線へ乗換え高崎駅。
さらに次は上越線へ乗換、
沼田駅に着いたのが8時33分でした。
貧乏なので高級新幹線なぞ使えず、鈍行で約3時間の長旅

もう乗り物は飽きたぞと思っていたら・・・・・
次は約1時間半のご乗車、バス地獄が待っていた。

なんとこのバス、路線バスにも関わらず、
途中の鎌田バス停でトイレ休憩があるのです。
バス代だって2,250円もします。
乗客は全員登山者で、私は運良く座れましたが、数人の方が立っていました。

尾瀬戸倉に到着し、鳩待峠に行く方はここで乗換、そしてこのバスは大清水へ向かいますとのアナウスがあり、
ほとんどの人がここで下車しました。

バスに残ったのは私を含めて数人で、
戸倉から10分程で大清水に到着しました。

運賃を払うのに並んでいると、前の女性2人
鳩待峠へはどうすれば?
と運転手さんに
えー!戸倉で案内しましたよね!
と運転手さん

そして私に「案内しましたよね」と賛同を求めてきました

「・・・・・ありました・・・・」と真実を言いました。

運転者さんはあきれ顔で
「このバスは折り返しますから、一度降りて乗りなおして、
戸倉で鳩待峠行に乗り換えて下さい!」
そして女性達は運賃を払い下車して行きました。

旅行会社による登山ツアーですが。
お金を払えば、自宅の最寄り駅から出発、そして到着
地図を見なくてもうしろをついて行けば頂上まで連れて行ってくれる

曲りなりにも私もガイドの仕事をしているので、
お前が言うのはおかしいじゃないか。
と思われるでしょうが、
私は常々登山ツアーでもスマホやGPSに頼らず、地図とコンパス、読図を勉強して下さいとお願いしているつもりです。

この女性達、普段は登山ツアーで登られていたのでしょうかね?
公共交通機関の時刻表を調べ、料金を調べ、ルートやコースタイム、テント場、小屋情報、装備など準備は基本のキだと思います。
すみません、熱くなってしまいました。



すでに時刻は11時をまわり。朝起きてから8時間
菓子パンで少し早い(遅い)お昼をいただき、大清水を出発です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ロゴをクリックすると「ポカポカつあーず」のHPが開きます。
トレッキング計画

こんにちは!ポカポカつあーずです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

燧ケ岳を登るルートは4つ
からの御池ルート
南東からの長英新道ルート
からのナデッ窪ルート
西からの見晴新道ルートです。

この内ナデッ窪ルートは急峻で道が荒れていて、しばしば通行止めになるそうで×
御池ルートは距離こそ長いが途中にきれいな湿原がある人気のルート、でも麓の近くにテント場が無いので泣く泣く×
見晴新道ルートは登山口付近が沢沿いで増水時は道にも水が溢れ、雨の日は滑りやすくこのルートを選択し後悔した人多数で×

残る長英新道ルートは登山口付近でぬかるみも多いらしいが、尾瀬沼よりの登山者も多く利用されていて、麓には尾瀬沼キャンプ場もあり、そこをベースにしアタックすることにしました。



アクセスは去年同様、夜行バスの選択もありましたが、
リクライング倒したダメおじさん事件こちらに書いてます)の
トラウマや夜行はやはり疲れるだろうと、
今回は電車と路線バスを乗り継ぎ三平峠から乗り込むことにしました。

翌日、燧ケ岳をサブザックでアタック
最終日は再び三平峠のピストンルートでは芸がないので、
尾瀬沼・尾瀬ヶ原を横断して鳩待峠から
路線バスと電車で帰宅しようと考えました。



トレッキング計画
2019年7月14日(日)
JR上野駅(5:35)-沼田駅(8:40)-(関越バス)-大清水バス停(10:10)-(昼食)-大清水(11:30)-三平峠(13:55)-尾瀬沼キャンプ場(14:35)泊
※歩行約7.1km 歩行時間約3:05

2019年7月15日(祝日)
尾瀬沼キャンプ場(5:00)-長英新道分岐(5:20)-ナデッ窪分岐(8:50)-燧ケ岳・俎嵓(9:20)-柴安嵓(9:40)-(休憩1:00)-ナデッ窪分岐(11:20)-長英新道分岐(13:50)-尾瀬沼キャンプ場(14:10)泊
※歩行約11.0km 歩行時間約8:10

2019年7月16日(火)尾瀬沼キャンプ場(5:00)-沼尻(6:10)-見晴(8:10)-山ノ鼻(10:00)-鳩待峠(11:20)※歩行約15.9km 歩行時間約6:20

尾瀬沼キャンプ場は完全予約制で張り数も28区画と少なく、ゴールデンウィーク前予約したのですが、13日(土)は満員で取れませんでした。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ロゴをクリックすると「ポカポカつあーず」のHPが開きます。