カードを盗んだ二男君のこと | 3カ月であたたかい子宮 6か月で授かりやすい体へ

3カ月であたたかい子宮 6か月で授かりやすい体へ

20年近く心、心と体の繋がり、健康を学び、実践し、伝えてきた心理カウンセラー&オンセラ(温熱療法)上級指導者のぽっかぽかからあなたへ。幸せな妊娠、出産、子育て、そして何より”本質を生きる””主体的に人生を創造する””心と体の健やかさ”を叶える開運ブログ♪

長男にもそんな時期あったなぁ。


二男君が、長男の引き出しの鍵を開けて、中にあったカードを自分のものにしてしまった。


鍵が散らかったままで、お兄ちゃんにすぐバレたんだけど


「僕じゃない」


の一点張り。


私は、三男にも聞いてみたけれど、

これは二男の仕業だな、と思った。


二男がどこにしまったのか、なんとなく分かったので、そこから見せて、と言ったら案の定、出てきました。


キラキラの強いカード✨


「欲しかったんだもーん😢」だって。




最近、そんなことがよくあったような、なかったような。

忙しいからと、兄弟喧嘩、として済ませてしまっていた。


二男君と向き合いながら、


(こんなようなこと、長男の時もあったなぁ。あの時は結構悩んだなぁ。低学年て、そういう時期なのかしら?←どんな時期w)なんて思ったりして。


ここはしっかり伝えて置かなくては、と。


人のものを取ったら泥棒だよ


ウソをつくのも、お母さん嫌だよ


お兄ちゃんの物を取らない

弟のものも取らない

お父さん、お母さんのもの、お金もとらない

お友達のものも取らない

学校や学童からも、持って帰ってきちゃだめだよ


もちろん、お店のものも取っちゃだめだよ


と、しつこめに伝えました🍀


長男と二男の違いは、、、


長男は、ウソをつく時、かなり挙動不審になるけれど、


二男は、堂々とウソをつく💦


こりゃ困った💦


でも、しっかり伝えたから、もうこんなことが起こりませんように🍀


〜〜〜


それから、こういう時に親として大切なのは、

子供にレッテルを貼らないこと


だと思っています。


〇〇君て、嘘つき

とか

〇〇君は人のものを取っちゃう

とか


これって、意外とやりがち

特に真面目で一生懸命子育てしている親ほど

やりがち


そして、100害あって1利なし


子供のセルフイメージがさがってしまうから。


この年頃の子供は


やってはいけないこと

善悪の判断

は大体分かるし、できる


でも、なんていうか


理性がまだまだ効かないところもあったりする


だから親は


悪い子ね!


って見るんじゃなくて、


しっかり伝えた上で


信頼して見守る


例え2.3度繰り返したとしても


いけないことだと、しっかり向き合って叱り


次は

欲しい気持ちに強い心が打ち勝てる!


と信じる✨